英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

最近の記事

『想いはこうして紡がれる』刊行に寄せて──「あとがき 後からやってくるあなたへ」全文公開

後からやってくるあなたへ この原稿を書いていた2023年のある日、看護師の若い友人から、ある相談を受けました。 「下の子どもが今小学3年生。その子どもの友人たちが休日になると朝からやってきて我が家は大賑わいです。夜勤明けの私としては、ゆっくり休みたいのだけれど、それは難しい。この子たちは休日行く場所がないんだと気づいたら、子ども食堂のような居場所をつくってあげられないかと思い立ちました。吉田さんたちは、どうやって活動を始めて、どうやって活動を続けてきたのですか? 仲間はどん

    • 『仮説行動』の「第8章」の一部を公開します。

      仮説マップを作り、仮説のループを経て、仮説マップ全体を強くしたあとは、どこかのタイミングで決断して実行しなければなりません。つまり、リープしなければならないタイミングが来ます。第3部はこの「リープ」に関する解説です。 リープは、 評価 決断 仮説を現実にする の3つのステップで構成されます。まずは評価についてお話ししましょう。 その仮説に賭けるべきかどうかを決断する前には、仮説の良し悪しや出来不出来を評価する必要があります。つまり、決断の前には何かしらの評価があり

      • 『仮説行動』の「はじめに+第1章」を全文公開します。

        はじめに旅行先でハイキングをしていると、森の中に迷い込んでしまい、スマートフォンの電波もつながらなくなってしまった、という状況を思い浮かべてみてください。登山用のアプリも入っておらず、地図もないため、一体自分がどこにいるのかも分かりません。来た道も分からなくなってしまいました。 そんなとき、周りにあるわずかな手掛かりをもとに、「どちらに進めば脱出できるのか」と必死に考えるでしょう。そして「こちらに進んでみるのがよいのではないか」と思ったとします。 それは、この森から抜け出

        • こんな資金調達の方法があったのか!──『ファイナンスをめぐる冒険』より「イントロダクション」を全文公開!

          こんにちは! 革新的な資金調達の世界にようこそ。 この本を手に取ってくださったのなら、きっとあなたは自分の組織のために資金調達したいか、組織に資金を投資したい人でしょう。あるいは、当事者ではないけれどスタートアップや中小企業への新しい投資方法を知りたいと関心を持っている人のはず。この本を選んでくださって正解です。 本書はあなたを資金調達の世界にご案内します。この旅では、ありとあらゆる組織や企業のニーズに合った選択肢を探訪します。 道中では、創業者、資金提供者、コミュニテ

        マガジン

        • 学習する組織×セルフマネジメント
          7本
        • 連載:「好き」を言語化しよう
          19本
        • Next Stage Organizations
          17本
        • なぜ「心理的安全性」が必要なのか
          6本
        • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開
          5本
        • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」
          17本

        記事

          『ファイナンスをめぐる冒険』より「監訳者まえがき」を公開!

          こんにちは。 ファイナンスをめぐる冒険へようこそ。 「会社を始めるから元手となる資金を調達したい」 「事業が成長してきたので、次なる成長のための資金が欲しい」 起業家・経営者であれば、誰しも向き合うことになるのがファイナンス。ところが未来を明るくさし示すピカピカのビジネスモデルや、社会的インパクトを生み出すまで絶対にやり遂げるというコミットメントがある方はたくさんいる一方で、ファイナンスにまで長けた起業家・経営者は少ないのが現状でしょう。 未上場/非上場企業のファイナン

          『ファイナンスをめぐる冒険』より「監訳者まえがき」を公開!

          プロジェクトの成否を左右する、「創造の源(ソース)」とは?──『ソース原理[入門+探求ガイド]』より「訳者まえがき」を公開!

          どうして私たちは、「仕事でやりたいことなんてできるはずがない」と自分を過小評価してしまうのでしょうか? どうすれば、組織で、チームで、プロジェクトで、お互いが自分らしく生き生きといられるような協力関係をつくることができるのでしょうか? 私たちはこれまで、20年以上にわたってさまざまな組織を支援する中で、どの組織も「協力関係」の問題を抱えていることを目の当たりにしてきました。 青野は、税理士として帳簿をチェックするだけでなく、「経営の現場でどうすれば1人ひとりがお金への囚

          プロジェクトの成否を左右する、「創造の源(ソース)」とは?──『ソース原理[入門+探求ガイド]』より「訳者まえがき」を公開!

          『イシューからはじめよ[改訂版]』より「改訂版あとがき」全文公開

          『イシューからはじめよ』、通称イシュー本が出てから、かれこれ14年近くになる。おかげさまで多くの人に愛され、絶版になることもなくいまだ多くの書店に置いていただいていることを本当に有り難いと思う。 以前ブログに少し書いたが、この本は、“はじめにイシューありき”という長年思い入れのある言葉をタイトルとして書き上げた。が、こんな文語調のタイトルで、このように重い内容の本が読まれるとは思えないと強いフィードバックが出版社から入り、ギリギリになってこのようなタイトルに変わった。今とな

          『イシューからはじめよ[改訂版]』より「改訂版あとがき」全文公開

          あなたの会社でも「儀式」をやってみませんか?【『儀式で職場が変わる』プレゼント】

          『「儀式」で職場が変わる』(2024年4月1日発売)の出版を記念して、「儀式」の実践企業・団体向けにプレゼントキャンペーンを実施します! この本について社訓や企業スピリットなどで明示されるもの以外にも、それぞれの組織には、目に見えない職場文化が存在しています。よりよい働き方をするための職場を「儀式」を使ってデザインしてみませんか?と提案するのがこの本です。 「儀式」というと伝統的でおごそかなものを想像するかもしれませんが、本書では日常的に行える手軽なアイデアや、イベントと

          あなたの会社でも「儀式」をやってみませんか?【『儀式で職場が変わる』プレゼント】

          儀式で職場を楽しく!? 「シュールな似顔絵」を実践!

          また、この記事の最後には儀式をやってみたい方向けに本書のプレゼント企画をお知らせしています。ぜひ最後までお読みください♪ きっかけは「もっともっと楽しい会社にしたい」 英治出版はコロナ禍にリモート体制を整えて誰もが自由に勤務場所を選べるようになりました。オフィスで行っていた企画会議などもオンラインに移行し、全員が顔を合わせる機会が滅多になくなりました。 そこで昨年から英治出版は月に一回、全員が出社する「オフィスデー」を設けています。働く人同士のつながりを強め、コミュニケ

          儀式で職場を楽しく!? 「シュールな似顔絵」を実践!

          創業78年の江戸切子が本で進化!? 共創のための読書会で大切にしていること

          「江戸切子の方が英治出版の読書会に興味があるみたいです」と、私(山下)に連絡があったのは、まだ寒さが残る3月中旬のこと。江戸切子とは、硝子の表面に手作業で紋様を施した東京発祥の工芸品で、約190年の歴史があります。 江戸切子と読書会・・・新結合の予感に胸を躍らせながら華硝の熊倉千砂都さん(弟で江戸切子職人の隆行さんと華硝の3代目を務める)に会いに行くと、熊倉さんは経営書から教育書まで、長年英治出版の本を愛読してくださっている方でした。 「本っていいですよね。じっくり味わっ

          創業78年の江戸切子が本で進化!? 共創のための読書会で大切にしていること

          私たちは、どんな変化を強いられているのか?ーー『ビジョンプロセシング』本文一部公開

          VUCAワールドにおける新しい行動様式第1章で述べてきた通り、私たちは非秩序系のVUCAワールドの中で計画のジレンマに陥り、火消し自滅へとはまり込みやすい状態になっています。 この状況に対して、何をどうしていけばよいのでしょうか。 残念ながら、「これさえやれば、万事解決!」という魔法のような特効薬はありません。しかし、外してはいけない勘所、いわゆる「レバレッジポイント」はあります。 レバレッジポイントとは「てこの支点」という意味で、小さな力でも大きく状況を動かせる場所を

          私たちは、どんな変化を強いられているのか?ーー『ビジョンプロセシング』本文一部公開

          「進化型組織」を考える8つの視点 : ソース原理・ティール組織専門家 嘉村賢州氏によるブックリスト

          選者からブックフェアへのメッセージ 社会の変化が加速している現代、従来型の組織構造やプロセスは限界に直面しています。今回のブックフェアでは従来の延長線上にはない組織のあり方を「進化型組織」として提案しています。 事例としては、古くからその個性的な運営の仕方で影響を与えてきたセムコ、W.L.ゴア、モーニングスターから、最近注目されているネットフリックス、ザッポス、ハイアール、日本企業ではサイボウズなどを取り上げます。それらの具体的な姿を見ていくことは、私たちに希望を与えてくれ

          「進化型組織」を考える8つの視点 : ソース原理・ティール組織専門家 嘉村賢州氏によるブックリスト

          『ビジョンプロセシング』より「はじめに」全文公開

          はじめに「捉えどころがなく、先行き不透明な時代の中にあっても、しなやかさをもって歩み続けていくために、私たちに本質的に問われていることは何だろうか?」 これが本書の中核をなす問いです。 「環境の変化が激しさを増している」 「変革なくして明日はない」 「イノベーションは喫緊の課題だ!」 このような「環境が変化しているのだから、今すぐ変わるべし」というメッセージは、何十年も叫ばれ続けており、もはや何の目新しさもありません。その反動からか、特に2010年代以降は「自分らしく

          『ビジョンプロセシング』より「はじめに」全文公開

          人の力を解き放つ組織のあり方を考える──官僚主義に陥らないために何ができるか(嘉村賢州×佐宗邦威×細野佳代)

          (以下、敬称略) 官僚主義ってなに?──秩序とカオスの間のバランス細野:今回の登壇にあたって改めて本を読み、「官僚主義ってなんだろう? 官僚主義が抑圧することってなんだろう?」という問いが強く浮かんできました。 自社の話ですが、私が会社を引き継いだときは、まさにヒエラルキーとして組織図を書くことができました。しかし、いろいろなことを考えて組織を変えていくうちに、固定的な構造が崩れて、組織図がうまく書けなくなっていったんですね。 具体的には、DDO(※)などを学んで、組

          人の力を解き放つ組織のあり方を考える──官僚主義に陥らないために何ができるか(嘉村賢州×佐宗邦威×細野佳代)

          『問題解決』まえがき 全文公開

          問題解決とは 世の中は問題であふれている。人生は煎じつめれば「目のまえにある問題をどう解決するか」に尽きるだろう。誰もが問題を解決しようと頭を悩ませているが、なかなかうまくいかない。 それもそのはず。多くの人が、自分で正しいと思っているやり方で、あるいはその場の思いつきで対処しているからだ。 だから、あるときは運よく解決できるかもしれないが、いつも解決できるわけではない。また、一つの問題を解決しても、さらに多くの問題が次々と現れてくるのだ。「問題解決」というと、難しい分

          『問題解決』まえがき 全文公開

          『ロジカル・プレゼンテーション』 まえがき全文公開

          提案の技術とは何か 「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能力スキルはないといっても過言ではない。「提案の技術スキル」がないゆえに、どれほど多くの「優れたプラン」が具現化されることなく消えていったことか。 本書は、そうしたビジネス上の詰めの甘さを自覚し、提案を成功に導くための「技術」を明らかにしたものである。本書の内容は、ビジネスマンが価値の高い仕事を遂行していくうえで必須

          『ロジカル・プレゼンテーション』 まえがき全文公開