英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画…

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

最近の記事

孤独のパラドックス──『孤独の本質 つながりの力』一部公開④

孤独が健康にこれほどの悪影響を及ぼすのだとしたら、社会的な孤立の兆しを察知した瞬間に、あらゆる手を尽くして人とつながろうとするのが理にかなった行動のように思える。そして多くの場合、まさにそうした行動がとられている。 生物学上のプロセスが設計どおりに機能しているとすれば、孤独の兆しを察知して不安を感じたとき、「味方」を見つけようという動機が生まれる。母に会うため実家に帰ったり。配偶者にハグをしたり。隣人に手を貸したり、古くからの友人に電話をしたり。 信頼できる人を見つけてつ

    • 生死に関わる問題──『孤独の本質 つながりの力』一部公開③

      ジュリアン・ホルト・ランスタッド博士は、ミネソタ州セントポールで生まれ育つなかで社会的なつながりが持つ力を学んだ。子供6人のうち4番目に生まれた彼女の家は、勤勉と絆の強さを誇りにしていた。父の4人の兄弟姉妹もそれぞれ大家族を作っていたため、いとこ、おば、おじがたくさんいて、毎年1週間を全員で過ごすのが習慣となっていた。この習慣は、家族の大切さを強く信じている彼女の祖父母が推奨したものだった。 「子供のころは、いつも周りに家族がいたし、だいたい家族がいちばんの友人だった」とジ

      • 孤独にまつわる調査──『孤独の本質 つながりの力』一部公開②

        ヘンリー・J・カイザー・ファミリー財団が出した2018年の報告書によれば、アメリカの全成人のうち22パーセントが、ときおり、あるいは常に孤独や社会的な孤立を感じているという[1]。数にすると5500万人以上ということになる──成人喫煙者数よりもはるかに多く、糖尿病患者数の倍に近い。 しっかりと検証された「UCLA孤独感尺度」を用いたAARP(全米退職者協会)の2018年の調査によると、アメリカの45歳以上の3人に1人が孤独であると判定された[2]。そして医療保険会社シグナが

        • 誰かの真似ではなく、夫婦でオリジナルな関係性を築きたい──(『デュアルキャリア・カップル』担当編集インタビュー)

          安村:英治出版を一時退職し、夫の海外駐在に帯同するかたちで、今年の年始からベトナムで暮らしはじめました。職業欄に書くステータスは専業主婦です。大学を卒業してから、キャリアが途切れたことがほぼなかったので、入国審査の紙にはじめて書くときは、なんだか戸惑いました。 私の住むホーチミンは日本人駐在員がとても多い街で、私たちと同じ30代の夫婦にもよく会います。 他にも起業していたり、飲食店を経営していたり、現地採用で働いていたりと、いろんな日本の方がいます。 『デュアルキャリア・

        孤独のパラドックス──『孤独の本質 つながりの力』一部公開④

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 学習する組織×セルフマネジメント
          英治出版オンライン
        • 連載:「好き」を言語化しよう
          英治出版オンライン
        • Next Stage Organizations
          英治出版オンライン
        • なぜ「心理的安全性」が必要なのか
          英治出版オンライン
        • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開
          英治出版オンライン
        • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」
          英治出版オンライン

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          依存症、暴力、うつ──多くの問題をつなぐ黒い糸:『孤独の本質 つながりの力』はじめに公開

          2014年12月15日、第19代アメリカ公衆衛生局長官としての任期が始まった。 「国家の医者」として私が中心的に取り組んでいくことになるのは、肥満、喫煙関連疾患、メンタルヘルス、ワクチンで予防可能な疾患といった問題になるだろうと考えていた。10ヶ月ほど前に開かれた上院での公聴会でもそのように答えたうえ、それらが注力すべき重要な問題であることを示すデータも豊富にあった。 しかし公衆衛生局長官という職は、国民の健康を守り、促進し、増進するために連邦政府で働く、軍服を着た600

          依存症、暴力、うつ──多くの問題をつなぐ黒い糸:『孤独の本質 つながりの力』はじめに公開

          「個人の頑張り」や「運」で終わらせない。女性が〈普通に〉リーダーシップを発揮する組織になるために:篠田真貴子(エール株式会社取締役)

          20年先を行くアメリカに、「日本も」と希望を持った──『ガラスの天井を破る戦略人事』を読んで、どんな感想を持たれましたか。 アメリカの話であっても、共感できる部分がたくさんあるものだと感じました。ジェンダーバランスという意味では、アメリカは日本のかなり先を行っています。それでも、「これ、日本で私も経験あります」とか「見たことあります」というエピソードのオンパレードでした。 後半は、「これは女性だけの問題ではなく、みんなの課題なんだ」とジェンダー平等を推進する男性たちの事

          「個人の頑張り」や「運」で終わらせない。女性が〈普通に〉リーダーシップを発揮する組織になるために:篠田真貴子(エール株式会社取締役)

          AIを迅速に実装できる構造とプロセスとは:『AIファースト・カンパニー』より「序章――衝突する世界」一部公開(2)

          変革をジャンプスタートさせる「古い企業が本当に自ら変革できるのか」とよく聞かれるが、ついにこの問いの答えが見つかったことは間違いない。コロナ対応における緊急性は、あらゆる業界ですでに企業をつくり替えてきた。医療分野を含むあらゆる業界で、一見凝り固まった伝統的な企業の多くが、自分たちも変革できること、しかも、迅速かつ即座に変革できることを発見してきた。以下がその例だ。 インターネットを駆使する ソーシャルディスタンスで仕事の性質が変容するにつれて、インターネットの利用と帯域

          AIを迅速に実装できる構造とプロセスとは:『AIファースト・カンパニー』より「序章――衝突する世界」一部公開(2)

          AI時代の指数関数的な脅威に立ち向かう:『AIファースト・カンパニー』より「序章――衝突する世界」一部公開(1)

          本書では、これまでとは異なるタイプの組織の出現によってAI(人工知能)時代を定義する。それは、デジタル・ネットワーク、アナリティクス、AIで形成されたビジネス環境のために構築された組織であり、際立ったオペレーティング・アーキテクチャ(運用構造/体制)が最大の特徴だ。 水平に結びつき、統合型データ基盤を用いて、AI搭載アプリケーションを迅速に展開し、規模(スケール)、範囲(スコープ)、学習(ラーニング)において飛躍的に成長できるように設計されている。 このアーキテクチャは伝

          AI時代の指数関数的な脅威に立ち向かう:『AIファースト・カンパニー』より「序章――衝突する世界」一部公開(1)

          10/11(水)著者アダム・カヘン氏登壇!『それでも、対話をはじめよう』刊行記念イベント

          『それでも、対話をはじめよう』の復刊を記念し、著者アダム・カヘン氏、日本語版翻訳・解説の小田理一郎氏登壇のオンラインイベントを開催します。 本書が最初に出版されてから20年ほど経ち、日本企業の間でも1on1が広がるなど、「聞くこと」の実践がさまざまな組織で行われています。 しかしその一方、異なる意見を持つ人との対立や行き詰まりは、ますます解決が困難になってきているのではないでしょうか。 そんな状況の中でも、行き詰まりを乗り越え、新しい未来をつくるために、本書で語られる「オー

          10/11(水)著者アダム・カヘン氏登壇!『それでも、対話をはじめよう』刊行記念イベント

          「私」から「私たち」へ。家庭や社会から職場のジェンダー規範を変える:国保祥子(静岡県立大学経営情報学部准教授)

          ──『ガラスの天井を破る戦略人事』のご感想をお聞かせください。 この分野における研究の知見が網羅的に、実務家の方に分かりやすく書かれており、この領域の最新の研究成果を広く世の中に伝えるという意味で、すごく意義のある本だと感じました。 特に一般の方にとって新しくて有益だと思うのが、女性が入社して数年の時期からだんだんキャリアアップして取締役レベルまで行く間の、各段階での問題が提示されている点です。 日本で女性のキャリアの問題を議論するときは、課長になるかどうかの時期に主

          「私」から「私たち」へ。家庭や社会から職場のジェンダー規範を変える:国保祥子(静岡県立大学経営情報学部准教授)

          今、アダム・カヘンの原点に立ち返る意味とは━━(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『それでも、対話をはじめよう』訳者による解説一部公開

          本書は、アダム・カヘンが執筆し二〇〇八年に日本で出版された最初の著作『手ごわい問題は、対話で解決する』(ヒューマンバリュー)の新訳版です。 アダム・カヘンは、世界でももっとも注目される対話ファシリテーターの一人です。彼は世界五〇カ国で、民族対立や和平後の国づくり、医療問題や食糧問題、気候変動などさまざまな課題に取り組み、その中には国内外から驚きをもって讃えられるような成果を導いたプロジェクトが数多く含まれます。 企業内での経営幹部向けファシリテーションを経て、一九九三年に

          今、アダム・カヘンの原点に立ち返る意味とは━━(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『それでも、対話をはじめよう』訳者による解説一部公開

          居心地のよさを諦めない【やまなみ工房を訪れて(前編)】

          そんなプロジェクトの第一弾となる作品が、やまなみ工房のアーティスト宮下幸士(みやした・ゆきお)さんの「英語」です。  書き連ねられた文字は単なる記号の羅列のようでありながらも、じっと見つめているうちに知っている言葉を見つけハッとさせられます。机に向かって一文字ずつゆっくりアルファベットを書く姿はまるで職人のよう。どんな世界が見えているのか、彼だけが知る世界への好奇心がくすぐられます。  2014年以降、宮下さんの作品は「DISTORTION3」のコレクションにもテキスタイ

          居心地のよさを諦めない【やまなみ工房を訪れて(前編)】

          初めて尊敬する人に出会えた──施設長と利用者の関係から見えたもの【やまなみ工房を訪れて(後編)】

          ▼前編はこちらから 「障害のある方の抽象的な絵ですね」  利用者の三井啓吾(みつい・けいご)さんがこの絵を描いたときのことです。  この絵を見たある見学者が「障害のある方の抽象的な絵ですね」と言ったそうです。この言葉に違和感をもった山下さん。三井さんはもしかしたら本当の鳥を見たことがないのかもしれない。そう思った山下さんは、三井さんと京都のお寺に行き鳩の餌を買い込んで、一緒に餌やりをしました。三井さんは鳩と楽しそうにたわむれていたそうです。  お寺から帰って三井さんが描

          初めて尊敬する人に出会えた──施設長と利用者の関係から見えたもの【やまなみ工房を訪れて(後編)】

          行き詰まりを乗り越える、特別な話し方・聞き方とは?━━『それでも、対話をはじめよう』の「はじめに」全文公開

          手ごわい問題が平和的に解決されることはめったにない。たいてい、まったく解決されずに「行き詰まる」か、あるいは力の行使で決着をつけるかのどちらかである。もどかしく、おぞましい結果に終わるのは日常茶飯事だ。家庭では、何度も何度も同じ口論がくり返され、ともすれば親が頭ごなしに叱りつける。 組織では、どこかで見たような危機がくり返され、ともすれば上司が新しい戦略を命ずる。地域社会は物議を醸す問題をめぐって分裂し、ともすれば政治家が答えを押しつける。国同士では、交渉で行き詰まり、とも

          行き詰まりを乗り越える、特別な話し方・聞き方とは?━━『それでも、対話をはじめよう』の「はじめに」全文公開

          職場でも家庭でも、違いを認めることが平等への一歩に:小林味愛(株式会社陽と人代表取締役)

          ──『ガラスの天井を破る戦略人事』を読んで、どのような点が印象に残りましたか? 女性活躍というと、まずは「人数を増やしましょう」とか、制度をどうするかという話になることがほとんどです。それはそれで組織として大事なことではあると思います。でも、当事者の多くの人が「そこじゃないな」と感じていると思うんですよ。いくら人数が増えても、制度が充実しても、状況は変わっていないと。 日本社会の問題は、男女ともに課長や部長といったその時の「肩書」や「立場」に応じた意見を言う傾向にあるこ

          職場でも家庭でも、違いを認めることが平等への一歩に:小林味愛(株式会社陽と人代表取締役)

          「良い組織」とはなにか? どのように「実践」するのか?──『すべては1人から始まる』訳者まえがき全文公開

          「良い組織」とはなにか? どのように「実践」するのか? 私自身のこれまでの仕事は、主にこの2つの問いを巡る探求と実践の繰り返しでした。 しかし当たり前の話ですが、どれほど多くの組織に関わろうとも、まったく同じ状況に出合ったことはありません。 たとえば、ある大手メーカーの組織変革プロジェクトでは、かつては「同じ釜の飯を食った仲間」として苦楽を共にした 連帯感が求心力の源泉であったが、時代に合わなくなってい るという声を聞きました。安易な過去の押しつけに陥らずに、 時代や環

          「良い組織」とはなにか? どのように「実践」するのか?──『すべては1人から始まる』訳者まえがき全文公開