英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」

      新しいものを生みだすことを誰もが求められる時代。個人ではなくチームでクリエイティビティを発揮するには何が必要なのか? 凡庸なチームと創造的なチームはどう違うのか? 多様な意見やアイデアを価値に変えるための原則はなにか? チームワークのメカニズムを日米で10年以上にわたり研究してきた著者が、チームの創造性に迫る。

    リンク

    最近の記事

    ワークショップの学びを日常で続ける工夫(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    事実+思考だけでは気づけないこと田中:豊田さん、よろしくお願いします。プログラム中と同じく今日も「とよさん」と呼ばせてください。 とよさんは、このプログラムに参加される前から、ファシリテーターの福谷さん主催の「学習する組織」のコミュニティに参加されていたんですよね。 豊田:以前から「学習する組織」をもっと深く広く学びたいという思いがありました。そしてセルフマネジメントの源流であるピーター・ドラッカーは最近ふたたび注目を集めていて、学習する組織とのコラボレーションに純粋にワ

      • 『コーポレート・エクスプローラー』解説全文公開

        本書『コーポレート・エクスプローラー』は、「両利きの経営」を理解するためではなく、まさに実践するための本です。本書の意義を十分に理解するためには、この経営理論の本質、そしてこの理論が日本でどのように受け入れられてきたかを振り返ることが欠かせません。 この解説の前半では、両利きの経営の核心を説明し、後半で本書の読むべきポイントをお伝えします。 両利きの経営、4つの論点上滑りする危険のある両利きの経営 マイケル・タッシュマン、チャールズ・オライリー両教授が提唱した経営理論A

        • 変化は、私たちみなの領域なのだ━━『世界はあなたを待っている』より「プロローグ」一部公開

          過去30年の技術革新とグローバリゼーションで、何もかも変わった。極貧の割合は10%に下がり、携帯電話が地球上のほぼすべての人をつないでいる。私たちは互いの居間をのぞいて、互いの生活を目にすることができる。人権——そして人間以外のものの権利——は拡大しつつある。非常に多くの面で、世界はより良くなっているのだ。 とはいえ、この世界を形づくっているのと同じ力——テクノロジーと株主資本主義——は、私たちを破壊する力を潜在的にはらんでいる。私たちは分断され、不平等になり、危機に陥って

          • 『コーポレート・エクスプローラー』第1章全文公開

            業界を一変する「破壊的イノベーション」は成熟した企業には適さない、と普通は思われている。完成した事業モデルのもとで利益を上げて成長してきた企業には、慣習に反する驚異的な事業など不可能というわけだ。 目先の利益が最優先だから、どうなるかわからない新規事業を推進するリスクには及び腰になるし、よさそうな案に資金を投じてみた場合も、事業化して採算がとれるまで我慢できないのがほとんどだ。 こうして成熟企業は、「創造的破壊(ディスラプション)」の餌食になる。創造的破壊とは、クレイトン

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 学習する組織×セルフマネジメント
            英治出版オンライン
          • 連載:「好き」を言語化しよう
            英治出版オンライン
          • なぜ「心理的安全性」が必要なのか
            英治出版オンライン
          • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開
            英治出版オンライン
          • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」
            英治出版オンライン
          • 場から未来を描き出す
            英治出版オンライン

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「あなたは神秘の出現に対する障害を取り除いている!」━━『共に変容するファシリテーション』本文一部公開

            変容型ファシリテーションは、変容をもたらすために人々が協働することを支援する今までにない力強いアプローチである。私は何十年もファシリテーターをしてきたが、このアプローチの独自性や重要さの核心が何かに気づいたのは、2017年11月のコロンビアでのワークショップのときだった。本書はそのワークショップで着想を得たものである。 ブレイクスルーとなるワークショップ 陽の降り注ぐ田舎の小さなホテルのレストランで、元ゲリラ軍指揮官と裕福な実業家の女性が互いに名前を呼び合って挨拶をしてい

            伝説のファシリテーターが体験から導き出した理論とは(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『共に変容するファシリテーション』訳者による序文全文公開

            本書が、こうして日本で出版されることはとてもタイムリーだと考えます。日本は、今転換期のまっただ中にあるからです。 デジタル・トランスフォーメーションや人材の多様化などによる働き方や組織の在り方の見直しや、気候変動や人口減少などの環境、社会、経済の問題によって社会システムそのもののトランスフォーメーションが求められる時代、従来の経済的発展を支えてきたマネジメントの三種の神器「計画、組織化、コントロール」はその有用性を弱め、より探索と学習に満ちた新たなパラダイムが求められていま

            小さなラジオ局、火山の村を変える──『雑草ラジオ』一部公開

            はじめに2014年、世界銀行主催のハッカソン〈レース・フォー・レジリエンス〉が開催され、先端ITによる防災・減災のアイデアが競われました。 そのなかで、昔からの枯れた技術と最新技術を組み合わせて、受賞したITがあります。「持ち運べる災害ラジオ局」というアイデアです。 スマホアプリと小型のFM送信機・アンテナを組み合わせることによって、ラジオ放送に必要なすべてを鞄サイズに収めてしまおう。そうすれば、どんな被災地にも機材を持ち込んで、支援情報をすぐさま届けることができるじゃな

            「一人ひとりが対立を解決する力を持っている。」――『対立の炎にとどまる』訳者まえがき全文公開

            訳者まえがき 本書の原題であるSitting in the fireとは、「炎の中に座す」という意味です。 私たちが暮らす現代社会では、日常的な行き違いから国家どうしの争いにいたるまで、さまざまな問題や対立が生じています。大小かかわらず対立が生じると、その炎を消したくなるのが人間の本能的な反応です。 しかし、著者アーノルド・ミンデルはこの対立の炎こそ、問題を解決するために生じているエネルギーだと考えました。ミンデルが注目したのは、そのエネルギーとどう向き合い、扱うかという

            『現代の奴隷──身近にひそむ人身取引ビジネスの真実と私たちにできること』訳者による解説的あとがき(山岡万里子)

            「現代奴隷」とは何か「奴隷」という言葉を聞いて、どんな光景を思い描くだろうか。 ぼろをまとい汗と泥にまみれた人々。手かせ足かせ、そして鎖。古代文明における戦争捕虜、ローマのガレー船、あるいはアメリカ大陸に奴隷船で運ばれ、家畜のように働かされた黒人奴隷たち──いずれにせよ、心おどる想像ではないだろう。 歴史の教科書では、たしか南北戦争の頃にリンカーン大統領が奴隷解放宣言を行って、人間はみな平等になったはず──ところが今、世界のニュースで「現代奴隷」という言葉を聞かない日はな

            「この国で、生きていても死んでいても居場所がないのは、同性愛者だけ」──『純粋な人間たち』第一章前編公開

            「あの動画観た? 一昨日から出回ってるやつ」 僕は快楽の余韻に身を任せて眠りこんでしまおうとしていた。そうはいかなかった。この地上ではいつだって慈悲に満ちた声が最大の災厄をもたらしてくれる。そうして素面に戻されてしまう。 声は執拗に、「携帯持ってる人ならみんな観てるんじゃないかってくらい。テレビでもどこかの局が流したんだって。すぐ中断されたらしいけど……」 仕方ない。観念して僕は寝室に、汗ばんだ腋窩と煙草の香りが漂い、それにもまして、他のすべての匂いを圧倒するように、性器

            「学習する組織×セルフマネジメント」第1期振り返り(福谷彰鴻さん、稲墻聡一郎さん)

            Q1 初のコラボ、どうだった? 稲墻さん:「学習する組織」と「セルフマネジメント」を同時に学べる場はこれまでありませんでした。もう1人のファシリテーターの福谷さんは、同じEIJI PRESS Baseのメンバーでもありよく知っている方ですが、こうしてプログラムをご一緒するのは初めてです。 そのため、プロトタイプセッションを3回実施するなど、「第1期」が始まるまで実に1年以上準備してきました。振り返るとなかなか長い道のりでしたが(笑)、この準備期間によって学習する組織やシステ

            『現代の奴隷──身近にひそむ人身取引ビジネスの真実と私たちにできること』一部公開: 序文──なぜ?

            マンハッタンにあるレストラン《ボンド45》で、ロイターの同僚でもある友人セイダと夕食をともにしていたときのこと。パリが憧れだと言う相手に向かって、私は、母方が先祖代々パリ在住で、自分は生粋のパリっ子なのだと話していた。「ラッキーね」と友人は言った。「私なんて、自分の家族がどこの出身かまったく知らない。奴隷の家系だから。アメリカに来る前、先祖がどこに住んでいたのかわからないのよ」 それは私にとって、奴隷制を現実として認識した初めての出来事だった。12年も前の話だが、今でも当時

            あなたのアイデアの解像度を診断しよう──『解像度を上げる』本文一部公開

            新聞やテレビ、インターネットなどで流れてくるニュースや記事などを見て、疑問が湧くことはあるでしょうか。 もし「へえ、そうなんだ」と疑問を持たずに受け取っているとしたら、その領域についての解像度はまだ十分高くないのかもしれません。解像度が高い状態であれば、一つのニュースを見るだけで、「たしかにそのような面もあるけれど、もっと別の面からはこういう意見もあるよね」と他の角度からの見方を知っていたり、「ここは検討できていないんじゃないか」「ここは意図して省いたのかな?」といった、言

            曖昧な思考を明晰にする4つの視点──『解像度を上げる』本文一部公開

            解像度が高いとはどういうことか、もう少し詳しく見ていきましょう。 「健康になりたい」という人にアドバイスする場合を例にとって考えてみます。様々な選択肢が思い浮かびます。食事制限かもしれませんし、運動かもしれません。すでに病気にかかっていれば、治療が必要かもしれません。「健康になりたい」というのはあまりにも漠然とした要望のため、答えに窮します。そこでまずはその人に質問をして、現状把握することが必要でしょう。 話しているうちに、どうやらその人の言う「健康になりたい」というのは

            『解像度を上げる』「はじめに」全文公開

            「提案をつくってみたが、大事な何かが抜けている気がしていて、モヤモヤが晴れない」 「この人の話は地に足がついていなくて、ふわふわしている」 「言いたいことは分かるけれど、説得力が弱いように感じる」 仕事をする中で、こんな経験をしたことはないでしょうか。 議論の見通しが悪いときや、言説の内容が曖昧なとき、論点がはっきりとしないとき、物事を十分に理解できていないと感じたとき……。カメラのピントがあっていなかったり、視力の悪い人が眼鏡なしであたりを見ようとして、世界がぼやけて見え

            「プログラムが終わった後が、本当の始まりなんですよね。」(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

            ビビビときてすぐに申し込みました。田中:吉野さん、今日はよろしくお願いします。プログラム中「のりさん」と呼んでいたので今日も、のりさんと呼ばせてください。 吉野:はい! どうぞよろしくお願いします。 田中:まずは、「学習する組織×セルフマネジメント」参加のきっかけを教えてください。なにが突き動かしたのでしょう? 吉野:実は、ビビビときて、ほぼ即決だったんです。 たまたまフェイスブックを見ていたらプログラムの案内が流れてきて、「セルフマネジメントってよく聞くけど、自分のこ