英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • Next Stage Organizations

      ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    リンク

    連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    すべて見る

    教育格差が広がるいま、「教育現場にいない大人」は何ができるのか──出版1周年記念:『すべての子どもに「話す力」を』第8章を期間限定で一部公開(2023年6月11日まで)

    ※WEB掲載にあたり、書籍内容より一部を割愛・変更し、写真や図を挿入している箇所があります。 ※本記事の公開期間は2023年6月11日(日)までの予定です。 「ウチの子は大丈夫」で終わらせないで──コロナ禍で露呈した教育格差コロナ禍で、2020年3月頭から全国で一斉休校の措置が取られました。その後も緊急事態宣言が出された都道府県では、6月に分散登校が始まるまで子どもたちの学びが止まるという未曾有の事態が起きたのです。そのあいだ私立ではオンライン授業にいち早く転換する学校が多

    スキ
    21

    まず、大人が学び、変化しよう。子どもの「話す力」とインクルーシブな未来のために(木村泰子さん、竹内明日香さん対談イベントレポート)

    『すべての子どもに「話す力」を──1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』は、子どもたちの「話す力」を育むことの大切さ、そのために必要な社会・学校・教室の変化、そして大人がなすべきことが綴られた本です。 本書の出版を記念し、著者の竹内明日香さんと、大阪市立大空小学校の初代校長・木村泰子さんによるオンライン対談イベントが行われました。 竹内さんは一般社団法人アルバ・エデュ代表理事として、「話す力」を育む授業を公教育の場に届ける活動を続けてこられました。授業を届け

    スキ
    19

    教育のラストワンマイル──なぜいま「話す力」は重要なのか(『すべての子どもに「話す力」を』第2章公開)

    言い出しっぺのプレゼンで世の中は変えられる2011年3月11日。東日本大震災で発生した津波が迫るなか、当日登校していた小中学生が一人も命を落とさなかった岩手県釜石市。その奇跡を起こしたのはプレゼンの力でした。 そのプレゼンをしたのは、群馬大学名誉教授であり、工学者で防災研究家の片田敏孝氏です。彼は2004年に22万人もの犠牲者が出たスマトラ島沖地震の調査をするなかで、日本には避難勧告を出しても避難しない人たちが多数いることが心配になり、縁のあった釜石市で活動を始めました。

    スキ
    11

    どんな子でも、話せるようになる(『すべての子どもに「話す力」を』第1章公開)

    意見を言えない子どもたち私は外国人投資家のプレゼンに同行する仕事をしながら、2014年から一般社団法人アルバ・エデュという、子どもの「話す力」を高める団体を運営しています。幼稚園から大学まで、各世代の教育現場で教員研修やモデル授業をおこなったり、教材を提供したり、オンラインを含む公募のワークショップを開催したりしています。2022年2月時点で、4万人以上の子どもたちに授業を届けてきました。 そのなかで、いろいろなタイプの「話せない」子たちに出会ってきました。 人前に出ると

    スキ
    21

    Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

    すべて見る

    『ティール組織』の次本2(嘉村賢州:home’s vi代表理事)

    株価の下落、従業員の意欲低下、元CEOのスキャンダル、創業者と取締役会の対立……まさに瀕死の状態から事業再生、そして大きな成長を遂げたアメリカ家電量販店大手のベスト・バイ。 同社のV字回復の原動力となったパーパスを目にしたとき、私は率直に「こんなに広くていいの?」と思いました。 「テクノロジーを通して、人々の暮らしを豊かにする」 この一文だけ読むと、ベスト・バイに限らず、他のさまざまな企業が掲げていてもおかしくないパーパスです。 しかし読み進めていくうちに私は確信しま

    スキ
    30

    【オンラインイベント】ティール組織探求シリーズ Vol.4〜 Purpose & Source 人と組織の「存在目的」をどのように探求するか?(2020/8/21開催)

    次世代の組織論として大きな反響を呼んでいる『ティール組織』。たったひとつの「正解」があるわけではないこのモデルをさまざまな事例・実践から掘り下げるのが「『ティール組織』探究シリーズ」です。 今回のテーマは、ティール組織の3つの特徴のひとつである「存在目的」。 2019年には著者のフレデリック・ラルーさんが来日し、日本初のティール組織カンファレンス「Teal Journey Campus」でご自身の人生の旅路と存在目的の探求方法について語られました。 また、『ティール組織』

    スキ
    4

    医療界のティール組織は、現場の課題をどう乗り越えているか?(ティール組織探求シリーズVol.3レポート)

    2020年3月14日にオンラインで開催した【『ティール組織』探求シリーズVol.3 ~「組織の現実」にどう向き合うか】。本イベントでは、『ティール組織』に事例として取り上げられた〈ビュートゾルフ〉と〈ハイリゲンフェルト〉の経営者がそれぞれの組織の実践を語り、本連載の著者である吉原史郎さんと嘉村賢州さんとともに、組織の現実との向き合い方を探求した。(執筆:やつづかえり、編集:下田理、写真:安村侑希子、バナー画像:by truthseeker08 from Pixabay) 「

    スキ
    31

    【記録動画全編と登壇資料を有料配信します】オランダ、ドイツ、日本のティール組織実践者が語った「組織づくりのリアル」

    2020年3月14日にオンライン配信で開催した『ティール組織』探求シリーズVol.3 ~「組織の現実」にどう向き合うか 。ティール組織の事例として取り上げられた〈ビュートゾルフ〉のタイス・デ・ブロックさん、〈ハイリゲンフェルト〉のヨアヒム・ガルシュカさん、そして本連載の著者である吉原史郎さんと嘉村賢州さんが、それぞれの実践を共有し、組織づくりのリアルを探求しました。 今回、当日参加できなかった方のために、Zoomの記録動画全編と登壇資料を共有いたします。みなさまの探求に、ぜ

    スキ
    11
    有料
    2,000

    学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    すべて見る

    ワークショップの学びを日常で続ける工夫(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    事実+思考だけでは気づけないこと田中:豊田さん、よろしくお願いします。プログラム中と同じく今日も「とよさん」と呼ばせてください。 とよさんは、このプログラムに参加される前から、ファシリテーターの福谷さん主催の「学習する組織」のコミュニティに参加されていたんですよね。 豊田:以前から「学習する組織」をもっと深く広く学びたいという思いがありました。そしてセルフマネジメントの源流であるピーター・ドラッカーは最近ふたたび注目を集めていて、学習する組織とのコラボレーションに純粋にワ

    スキ
    8

    「学習する組織×セルフマネジメント」第1期振り返り(福谷彰鴻さん、稲墻聡一郎さん)

    Q1 初のコラボ、どうだった? 稲墻さん:「学習する組織」と「セルフマネジメント」を同時に学べる場はこれまでありませんでした。もう1人のファシリテーターの福谷さんは、同じEIJI PRESS Baseのメンバーでもありよく知っている方ですが、こうしてプログラムをご一緒するのは初めてです。 そのため、プロトタイプセッションを3回実施するなど、「第1期」が始まるまで実に1年以上準備してきました。振り返るとなかなか長い道のりでしたが(笑)、この準備期間によって学習する組織やシステ

    スキ
    7

    「プログラムが終わった後が、本当の始まりなんですよね。」(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    ビビビときてすぐに申し込みました。田中:吉野さん、今日はよろしくお願いします。プログラム中「のりさん」と呼んでいたので今日も、のりさんと呼ばせてください。 吉野:はい! どうぞよろしくお願いします。 田中:まずは、「学習する組織×セルフマネジメント」参加のきっかけを教えてください。なにが突き動かしたのでしょう? 吉野:実は、ビビビときて、ほぼ即決だったんです。 たまたまフェイスブックを見ていたらプログラムの案内が流れてきて、「セルフマネジメントってよく聞くけど、自分のこ

    スキ
    5

    「学習する組織×セルフマネジメント」ファシリテーター対談(福谷彰鴻さん、稲墻聡一郎さん)

    企画のきっかけ わたしのマネジメント、システムのマネジメント 稲墻さん:福谷さんとの出会いは、2年前に、ジェレミー(※)の1日リトリートに参加してくれたのがきっかけでしたね。 それ以来ジェレミーと私と福谷さんの3人で話す機会が何度かあり、こんなことが話題になりました。 自分自身をマネジメントすることで他者との関係性を変えていく「セルフマネジメント」はもちろん大切(人と人)。でも、その先にあるチームや組織のマネジメントも忘れちゃいけない(システム)。ドラッカー・スクールでは

    スキ
    28

    なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    すべて見る

    心理的安全性の基本をできるだけわかりやすく。マンガ「心理的安全性の一丁目一番地」を公開します。

    ©︎ 桜山トン吉/コルク ©︎ ワタベヒツジ/コルク 

    スキ
    60

    『心理的安全性のつくりかた』の著者が語る『恐れのない組織』の魅力

    「心の持ちよう」だけでなく、「働く環境」が大事なんだ――まず、心理的安全性に関心を持ったきっかけについて教えてください。 石井:もともと、一人ひとりが情熱や才能を輝かせるにはどうすればよいか、ということに興味がありました。この問いに対して、認知行動療法などをベースにまとめたのが前著『悩みにふりまわされてしんどいあなたへ』です。 精神科医の友人と一緒に書いたこの本にも収録した、計算ドリルのように自分一人で問いに回答していくワークを通じて、その場でメンタルによい変化を起こすこ

    スキ
    40

    『恐れのない組織』の「解説」を公開します。

    51,598 これは、エイミー・エドモンドソン教授の論文と書籍が引用された総回数である。また彼女が、1999年に米国経営学界で最も権威ある雑誌Administrative Science Quarterlyで、心理的安全性を初めて提唱した論文[1]の引用回数は8810回にものぼる[2]。 論文の価値は引用数で決まるとも言われる。引用数は、学術界の注目度や発見の貢献度を意味するからだ。すごい学者と太鼓判を押すための明確な数字があるわけではないが、この数字を得られる経営学者は

    スキ
    75

    〈普通の仕事〉にこそ、心理的安全性:篠田真貴子(エール株式会社取締役)

    ──ここ数週間、本のタイトルを悩んでいたんです。「心理的安全性」という言葉を使うか、それとも原題の「The Fearless Organization」を踏襲するか。数日前にようやく『恐れのない組織』に決まりました。 篠田:noteにも書きましたが、心理的安全性はかなり誤解されていると私は感じています。うっかり心理的安全性と言ってしまうと、「あんなものは」と否定的に思っている方に届かない。心理的安全性を肯定的に思っている方も「私が思っていたのと違う」と多分がっかりする。

    スキ
    85

    『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    すべて見る

    文明の危機に、私たちは何をするのか──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(5)

      すべてうまくいくと信じているわけではないので、   私は楽観主義者ではない。   かと言って、すべてがうまくいかないと思うわけでもないので   悲観主義者でもない。   ただ私は希望を持っている。希望のないところに進歩はない。   希望は人生そのものと同じくらい重要である。   ──ヴァーツラフ・ハヴェル(チェコ共和国初代大統領) エネルギー問題における最重要課題人類によるエネルギー利用がもたらす様々な問題のなかで、今、最も強い問題意識を持って取り組まなければならないも

    スキ
    15

    ヒトの脳の飽くなき欲望──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(4)

    19世紀まで続いた軍事と森林の密接な関係それにしてもなぜ古代の文明社会は、自らの文明を滅ぼすほどの勢いで森林資源を消費したのでしょうか。それには国家権力を支える軍事力の強化に大量の木材が必要不可欠だったことが、少なからず影響していると考えられます。要するに森林資源の多寡が軍事力に直結していたのです。 森林資源と軍事力が深く結びつく、その接点は大きく二つあります。 第一の接点は、金属製武器の出現がもたらしました。金属を加工して作られた武器は鋭利で硬く、それまでの石や木を尖ら

    スキ
    20

    文明を支え、文明に壊されたもの──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(3)

    レバノン杉の森ある初夏の週末。レバノンの首都ベイルートを早朝に出発し、北へと向かう大きめのワゴン車に私は揺られていました。 車窓の左手には地中海が広がっています。碧く光る海にはエメラルドグリーンに輝く帯が現れては消え、眺めていて飽きることがありません。一方の右手には、石灰岩の白い岩肌にオリーブや松の木がへばりつくように群生する崖線が続きます。土地は痩せぎみで、率直に言って単調な景色だといっていいでしょう。 目は自然と左手の美しい海に向かいがちになりますが、この旅の目的は山

    スキ
    20

    農耕がもたらした光と闇──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(2)

    エレヴァン・アルメニアにてアラブ首長国連邦にある大都市ドバイ。その郊外にあるシャルジャ国際空港を夜明け前に離陸したエア・アラビアG9247便は、典型的な褶曲山脈であるザグロス山脈の連なりを道標にして、アルメニアの首都エレヴァンへ向け、イラン領空を北上していきます。2時間半ほどのフライトののちエレヴァン国際空港への着陸態勢に入った機体の窓から見えてきたのは、残雪を被った標高5137メートルの霊峰アララト山と周囲に広がる緑の大地でした。 現在、人口110万を誇るエレヴァンは現存

    スキ
    15