英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画…

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

『問題解決』まえがき 全文公開

問題解決とは 世の中は問題であふれている。人生は煎じつめれば「目のまえにある問題をどう解決するか」に尽きるだろう。誰もが問題を解決しようと頭を悩ませているが、…

『ロジカル・プレゼンテーション』 まえがき全文公開

提案の技術とは何か 「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能…

『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版』「読書会」応援キャンペーンのお知らせ

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビューとはスタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビューは、2003年にスタンフォード大学内で創刊された、社会変革…

「大企業×パーパス経営」を実現するには?──セイコーグループ・服部真二CEOと『ハート・オブ・ビジネス』の実践を読み解く

アメリカのベスト・バイを知っていますか? 1966年に創業した全米最大の家電量販チェーンですが、アマゾンなどEC事業者の台頭により2011年に赤字に転落しました。 そん…

組織構造を変えてもうまくいかないときに、本当に大切なこと──日本企業のリーダーたちから学んだ経営哲学 (アイザーク・ゲッ…

 現代のビジネス環境では、どの組織も若い世代の人材を引きつける上で大きな課題に直面している。例えば、2023年にデロイト トウシュ トーマツが実施した調査では、ミレ…

他者に目を向け、誠実に支援することでよりよい未来をつくりだせる──『成長を支援するということ』1章後半公開

思いやりのコーチングはなぜうまくいくのか 私たちの研究が示すところによれば、変化を持続させるためには、それが外から押しつけられたものではなく、自分の意思によるも…

政治思想の違う相手とともに過ごすということ──『孤独の本質 つながりの力』読書会@フラヌール書店レポート

みんなが「さみしい」この世界で、私たちが社会としてできることフラヌール──フランス語で「遊歩者」を意味するこの言葉を店名に掲げた書店が西五反田にあります。 東…

変化や成長を願うとき、誰もが支援を必要としている──『成長を支援するということ』1章前半公開

グレッグ・レイキン医師は縫合を終え、今回もいい仕事をしてくれた手術室のスタッフに礼を述べた。グレッグは外科手術用マスクを外し、手術がうまくいったことをうれしく思…

著者ロン・バーガー来日! 『子どもの誇りに灯をともす』より「解説──美しい作品をつくり出す人生」(藤原さと)全文公開

深い学びを引き起こす伝説の教師、ロン・バーガー ロン・バーガーは、アメリカ全土の公立学校・行政と連携し教育改革を行うELエデュケーションのシニア・アドバイザーで…

著者ロン・バーガー来日! 『子どもの誇りに灯をともす』より「はじめに──クラフトマンでいっぱいの教室」全文公開

はじめに──クラフトマンでいっぱいの教室 私は25年にわたって二足の草鞋を履く生活をしてきました。普段は公立学校でフルタイムの教員として勤務しています。一方で家計…

本当に相手のためになる支援とは?──『成長を支援するということ』監訳者序文全文公開

人が心から願うありたい姿に向かって成長し続けるために、私たちはどう支援すればよいのでしょうか? 本書はその効果的な方法を解き明かした理論とそれに基づく実践的なコ…

職場の儀式って、いったい何なんですか?──『「儀式」で職場が変わる』本文概要をイラスト付きで公開

2024年4月3日発売の『「儀式」で職場が変わる』(原題:Rituals for Work)は、個人、チーム、組織の働き方をデザインするちょっとヘンな50の儀式アイデアを紹介した書籍で…

「雑な関係性」にも価値がある──『孤独の本質 つながりの力』読書会@本屋lighthouseレポート

「灯台」のような書店で本屋lighthouseは、京成幕張駅から徒歩6分ほどのところにあります。そのはじまりは、店主の関口竜平さんが畑の中にご自身で建てたプレハブ小屋だっ…

”社員が主役!”英治出版とカヤックが挙げた日本初(?)「組織の結婚式」の舞台裏

2月29日、英治出版は面白法人カヤックの子会社となり、面白法人グループに仲間入りしました。 グループ参画にあたり、英治出版とカヤックで「組織の結婚式」を行いました…

学セってなんだ? 起業家、集団の励まし効果で早く寝る。

多忙極めてバーンアウト状態、何かを変えたい 稲墻さん:プログラムが終わってちょうど2か月ですね。お久しぶりです。 山田さん:あっという間ですね。ご無沙汰しています…

起業家たちの物語と分析の枠組みから、あなたに何が見えるだろう?──『ニューリテール進化論』監訳者による序文公開

「なぜ、中国の小売革命の本なんて読まなくちゃいけないのだろう?」 この問いは、 「なぜ、私は、この本を日本の読者に届けたいと思ったのか?」 という問いに隣接してい…

『問題解決』まえがき 全文公開

問題解決とは 世の中は問題であふれている。人生は煎じつめれば「目のまえにある問題をどう解決するか」に尽きるだろう。誰もが問題を解決しようと頭を悩ませているが、なかなかうまくいかない。 それもそのはず。多くの人が、自分で正しいと思っているやり方で、あるいはその場の思いつきで対処しているからだ。 だから、あるときは運よく解決できるかもしれないが、いつも解決できるわけではない。また、一つの問題を解決しても、さらに多くの問題が次々と現れてくるのだ。「問題解決」というと、難しい分

『ロジカル・プレゼンテーション』 まえがき全文公開

提案の技術とは何か 「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能力スキルはないといっても過言ではない。「提案の技術スキル」がないゆえに、どれほど多くの「優れたプラン」が具現化されることなく消えていったことか。 本書は、そうしたビジネス上の詰めの甘さを自覚し、提案を成功に導くための「技術」を明らかにしたものである。本書の内容は、ビジネスマンが価値の高い仕事を遂行していくうえで必須

『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版』「読書会」応援キャンペーンのお知らせ

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビューとはスタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビューは、2003年にスタンフォード大学内で創刊された、社会変革リーダー向けの雑誌・WEBメディアです。創刊から20年を超えた現在は、グローバルおよびローカルな社会課題に取り組む多様なセクターの著者、読者が、研究や実践に基づいた知見を共有するプラットフォームとなっています。 扱うテーマは、環境、教育、医療、ジェンダー、貧困、都市問題などの個別の社会課題のほか、ビジネスと社会、

「大企業×パーパス経営」を実現するには?──セイコーグループ・服部真二CEOと『ハート・オブ・ビジネス』の実践を読み解く

アメリカのベスト・バイを知っていますか? 1966年に創業した全米最大の家電量販チェーンですが、アマゾンなどEC事業者の台頭により2011年に赤字に転落しました。 そんな同社が今も健在なのは、2012年に外部からCEOに就任したユベール・ジョリー氏の力が大きいでしょう。就任当初10ドルそこそこまで落ち込んでいた株価は、彼がCEOを退任した2019年6月の時点で75ドルに上昇していました。売上高は6年連続で成長し利益は3倍と、見事なV字回復を果たしたのです。 そのジョリー

組織構造を変えてもうまくいかないときに、本当に大切なこと──日本企業のリーダーたちから学んだ経営哲学 (アイザーク・ゲッツ)

 現代のビジネス環境では、どの組織も若い世代の人材を引きつける上で大きな課題に直面している。例えば、2023年にデロイト トウシュ トーマツが実施した調査では、ミレニアル世代の34%は自分の価値観に合わない仕事のオファーを辞退した。しかし、このジレンマは採用で終わらない。社員たちは、もっと大きな課題を経営者に突きつける。  それは社員のエンゲージメントだ。日本で実施されたギャラップ社の調査では、労働者のうち仕事にやる気を感じている、つまり経営者のために全力を尽くして働くと

他者に目を向け、誠実に支援することでよりよい未来をつくりだせる──『成長を支援するということ』1章後半公開

思いやりのコーチングはなぜうまくいくのか 私たちの研究が示すところによれば、変化を持続させるためには、それが外から押しつけられたものではなく、自分の意思によるものであること、自分の内側にモチベーションがあることが重要になる。 だからこそ、思いやりのコーチングは相手の理想の自分を明確にするところから始まるのだ──レイキン医師がもっとバランスの取れた生活を送りたい、家族や昔からの友人とのつながりを取り戻したいと気がついたときのように。 レイキン医師は、頭も心も「ポジティブな感

政治思想の違う相手とともに過ごすということ──『孤独の本質 つながりの力』読書会@フラヌール書店レポート

みんなが「さみしい」この世界で、私たちが社会としてできることフラヌール──フランス語で「遊歩者」を意味するこの言葉を店名に掲げた書店が西五反田にあります。 東急目黒線不動前駅より徒歩3分ほどのところに構えるフラヌール書店にて、『孤独の本質 つながりの力──見過ごされてきた「健康課題」を解き明かす』の読書会を開催させていただきました。 事前に本書に目を通してくださった店主の久禮亮太さんは、本書の魅力を次のように語ってくれました。 そんな久禮さんは、本書の目指すところを読

変化や成長を願うとき、誰もが支援を必要としている──『成長を支援するということ』1章前半公開

グレッグ・レイキン医師は縫合を終え、今回もいい仕事をしてくれた手術室のスタッフに礼を述べた。グレッグは外科手術用マスクを外し、手術がうまくいったことをうれしく思った。しかし同時に、形成外科医としての仕事が以前ほど喜びをもたらさなくなったことに気がついてもいた。いつ、どのようにして、あの熱意を失ってしまったのだろう? グレッグはコーチに助けを求めることにした。子どものころから人並み外れた努力家だった彼は、外科医になるまでにも次々と成功を収めてきた。コーチがつくと、グレッグはこ

著者ロン・バーガー来日! 『子どもの誇りに灯をともす』より「解説──美しい作品をつくり出す人生」(藤原さと)全文公開

深い学びを引き起こす伝説の教師、ロン・バーガー ロン・バーガーは、アメリカ全土の公立学校・行政と連携し教育改革を行うELエデュケーションのシニア・アドバイザーであり、多数の著作のある教育者である。公立学校の教師として25年以上勤め、Autodesk Foundation National Teacher of the Yearなど、優れた教師に与えられる賞を受賞し、ハーバード大学教育学大学院では、生徒の作品の質の向上に関する授業を受け持ってきた。 プロジェクト型学習(

著者ロン・バーガー来日! 『子どもの誇りに灯をともす』より「はじめに──クラフトマンでいっぱいの教室」全文公開

はじめに──クラフトマンでいっぱいの教室 私は25年にわたって二足の草鞋を履く生活をしてきました。普段は公立学校でフルタイムの教員として勤務しています。一方で家計を支えるために、学校の夏休みや冬休み、時には週末に大工として働いてきました。教室でも、工事現場でも、私を突き動かす信念は同じです。それは、何かをつくり出すからには、自分が誇りに思えるような、力強く正確で美しい作品を仕上げるように全力を尽くすべきだという考えです。 大工の世界で「あの人はクラフトマン(職人)だ」とい

本当に相手のためになる支援とは?──『成長を支援するということ』監訳者序文全文公開

人が心から願うありたい姿に向かって成長し続けるために、私たちはどう支援すればよいのでしょうか? 本書はその効果的な方法を解き明かした理論とそれに基づく実践的なコーチング手法について書かれた本です。 私たちは普段、日本企業の組織変革の支援をしています。社会やテクノロジーの変化が激しく正解が見えない時代において、私たち一人ひとりが、これまで以上に、自分の人生の目的を見つめ、自ら方向性を見いだし常に成長していく必要性が高まっています。 そして企業もまた、一人ひとりの成長を促し、

職場の儀式って、いったい何なんですか?──『「儀式」で職場が変わる』本文概要をイラスト付きで公開

2024年4月3日発売の『「儀式」で職場が変わる』(原題:Rituals for Work)は、個人、チーム、組織の働き方をデザインするちょっとヘンな50の儀式アイデアを紹介した書籍です。 本書は、スタンフォード大学dスクールでの「職場の儀式」の研究に基づいて執筆されたものです。昨今、ボトムアップで職場の文化を変革する一つのアプローチとして注目が集まっています。 トップダウンで示される社訓や企業スピリットは、明文化されているため多くの人に伝えることができますが、言葉だけで

「雑な関係性」にも価値がある──『孤独の本質 つながりの力』読書会@本屋lighthouseレポート

「灯台」のような書店で本屋lighthouseは、京成幕張駅から徒歩6分ほどのところにあります。そのはじまりは、店主の関口竜平さんが畑の中にご自身で建てたプレハブ小屋だったという異色の書店です。 そんな光となりうる本をあつかい、「読み手と書き手をつなぐ灯台のような存在に」という小屋時代から変わらないテーマを掲げ続け、こだわりを持って選書をされています(想いの詳細はこちら)。 そんな関口さんが、「孤独を絆的なものではなく健康課題として捉えているのが好感」と発売前から本書に

”社員が主役!”英治出版とカヤックが挙げた日本初(?)「組織の結婚式」の舞台裏

2月29日、英治出版は面白法人カヤックの子会社となり、面白法人グループに仲間入りしました。 グループ参画にあたり、英治出版とカヤックで「組織の結婚式」を行いました。 このアイデアは、当社が4月3日に刊行する『「儀式」で職場が変わる──働き方をデザインするちょっとヘンな50のアイデア』(クルシャット・オゼンチ、マーガレット・ヘイガン著、齋藤慎子訳)で紹介されているものです。 英治出版とカヤックで行った「組織の結婚式」は対話と協働、そして遊び心に満ちた両社らしいイベントでした

学セってなんだ? 起業家、集団の励まし効果で早く寝る。

多忙極めてバーンアウト状態、何かを変えたい 稲墻さん:プログラムが終わってちょうど2か月ですね。お久しぶりです。 山田さん:あっという間ですね。ご無沙汰しています。 稲墻さん:ちょっとずつ学セでの学びや気づきを思い出していきましょうか。 山田さん:ああ…Day1とかDay2の頃は、心身ともにボロボロでした…。 稲墻さん:ジェット(注:山田さんの愛称)はとにかく自分でがんばる、率先して全力でやる、その反動でだんだんパフォーマンスを出せなくなる。そういう自分にちょっとイラ

起業家たちの物語と分析の枠組みから、あなたに何が見えるだろう?──『ニューリテール進化論』監訳者による序文公開

「なぜ、中国の小売革命の本なんて読まなくちゃいけないのだろう?」 この問いは、 「なぜ、私は、この本を日本の読者に届けたいと思ったのか?」 という問いに隣接している。 そして、その答えは、三つの考えと一つの願いから成り立つ。 私は、日本の読者にとって、この本が「必要で」「面白く」「役に立つ」と考えた。 そして私は、あなたやあなたの組織に、変革を起こしてほしい、と願っている。この本の「物語」や「枠組み」を生かして。 では、これからその考えと願いについて、記していこう。