英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画…

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

思いやりを、行動に──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑦

子供たちが社会的・感情的スキルを伸ばしていくことも重要だが、社会的なつながりを育む次のステップは、積極的な思いやり、つまり「奉仕」をおこなうことだ。 子供たちに…

『AIファースト・カンパニー』監訳者解説を全文公開!

本書は、Competing in the age of AI : strategy and leadership when algorithms and networks run the world(Marco Iansiti, Karim Lakhani)の全訳である。 AI(人工…

神経科学から見る「奉仕」の効果──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑥

最近の研究者たちは、この点について神経科学的な観点からアプローチしている。そのひとりがスティーブ・コール博士[1]だ。奉仕は目的およびやりがいと結びついており、こ…

ずっとオンライン──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑤

初めてフェイスブック、ツイッター、インスタグラムに登録したとき、友人たちとのつながりを保ち、コミュニティ内の会話に参加できる素晴らしい手段だと思った。最初のころ…

孤独のパラドックス──『孤独の本質 つながりの力』一部公開④

孤独が健康にこれほどの悪影響を及ぼすのだとしたら、社会的な孤立の兆しを察知した瞬間に、あらゆる手を尽くして人とつながろうとするのが理にかなった行動のように思える…

生死に関わる問題──『孤独の本質 つながりの力』一部公開③

ジュリアン・ホルト・ランスタッド博士は、ミネソタ州セントポールで生まれ育つなかで社会的なつながりが持つ力を学んだ。子供6人のうち4番目に生まれた彼女の家は、勤勉と…

思いやりを、行動に──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑦

思いやりを、行動に──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑦

子供たちが社会的・感情的スキルを伸ばしていくことも重要だが、社会的なつながりを育む次のステップは、積極的な思いやり、つまり「奉仕」をおこなうことだ。

子供たちに他者への思いやりを持てと伝えるだけでは十分ではない。自分という存在は周りや社会にとって本当に大切な存在だと感じながら育つためには、助けを得たり与えたりすることを学ぶ必要があり、それによって、自分は世界に意味ある変化をもたらせるのだと知るこ

もっとみる
『AIファースト・カンパニー』監訳者解説を全文公開!

『AIファースト・カンパニー』監訳者解説を全文公開!


本書は、Competing in the age of AI : strategy and leadership when algorithms and networks run the world(Marco Iansiti, Karim Lakhani)の全訳である。

AI(人工知能)が我々の社会に広く浸透してきている現在、そしてさらなる発展・拡大が予想される未来において、社会や顧客が求め

もっとみる
神経科学から見る「奉仕」の効果──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑥

神経科学から見る「奉仕」の効果──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑥

最近の研究者たちは、この点について神経科学的な観点からアプローチしている。そのひとりがスティーブ・コール博士[1]だ。奉仕は目的およびやりがいと結びついており、これら3つはどれも社会的なつながりにおいて重要な役割を果たしているとコールは言う。

しかし特に、孤独のトラウマを癒やすにあたっては奉仕が大きなカギとなるかもしれない。

結局のところ、孤独感から生じる強い警戒状態は自己中心的な現象だとコー

もっとみる
ずっとオンライン──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑤

ずっとオンライン──『孤独の本質 つながりの力』一部公開⑤

初めてフェイスブック、ツイッター、インスタグラムに登録したとき、友人たちとのつながりを保ち、コミュニティ内の会話に参加できる素晴らしい手段だと思った。最初のころは、長らく連絡をとっていないクラスメートや友人たちをフェイスブックで見つけ、笑顔でこちらに微笑みかける写真のなかの顔を眺めて幸せな気分に浸っていたのを覚えている。

しかし、多くの友人たちとオンラインでつながれるのは素晴らしいことだったが、

もっとみる
孤独のパラドックス──『孤独の本質 つながりの力』一部公開④

孤独のパラドックス──『孤独の本質 つながりの力』一部公開④

孤独が健康にこれほどの悪影響を及ぼすのだとしたら、社会的な孤立の兆しを察知した瞬間に、あらゆる手を尽くして人とつながろうとするのが理にかなった行動のように思える。そして多くの場合、まさにそうした行動がとられている。

生物学上のプロセスが設計どおりに機能しているとすれば、孤独の兆しを察知して不安を感じたとき、「味方」を見つけようという動機が生まれる。母に会うため実家に帰ったり。配偶者にハグをしたり

もっとみる
生死に関わる問題──『孤独の本質 つながりの力』一部公開③

生死に関わる問題──『孤独の本質 つながりの力』一部公開③

ジュリアン・ホルト・ランスタッド博士は、ミネソタ州セントポールで生まれ育つなかで社会的なつながりが持つ力を学んだ。子供6人のうち4番目に生まれた彼女の家は、勤勉と絆の強さを誇りにしていた。父の4人の兄弟姉妹もそれぞれ大家族を作っていたため、いとこ、おば、おじがたくさんいて、毎年1週間を全員で過ごすのが習慣となっていた。この習慣は、家族の大切さを強く信じている彼女の祖父母が推奨したものだった。

もっとみる