英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • Next Stage Organizations

      ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    リンク

    記事一覧

    学びに「喜び」と「誇り」を⾒出す学校とは?〜「美しい作品(beautiful work)」とPBLの最先端【『⼦どもの誇りに灯をともす』…

    2023年3月に発刊された『⼦どもの誇りに灯をともす』は、アメリカの小さな学校の教師だったロン・バーガーの教育思想が詰まった一冊です。全米屈指のPBL(プロジェクト型学…

    教育格差が広がるいま、「教育現場にいない大人」は何ができるのか──出版1周年記念:『すべての子どもに「話す力」を』第8章…

    ※WEB掲載にあたり、書籍内容より一部を割愛・変更し、写真や図を挿入している箇所があります。 ※本記事の公開期間は2023年6月11日(日)までの予定です。 「ウチの子は…

    対立の声を聞く〜「違い」が浮き彫りになる時代に求められる「エルダーシップ」とは何か【『対立の炎にとどまる』対談イベントレ…

    「対立をしっかり立てる」勇気 松村:では簡単に自己紹介からいきましょうか。僕はバランスト・グロース・コンサルティング株式会社という、組織開発やコーチングの提供を…

    『ティール組織』の次本2(嘉村賢州:home’s vi代表理事)

    株価の下落、従業員の意欲低下、元CEOのスキャンダル、創業者と取締役会の対立……まさに瀕死の状態から事業再生、そして大きな成長を遂げたアメリカ家電量販店大手のベス…

    ワークショップの学びを日常で続ける工夫(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    事実+思考だけでは気づけないこと田中:豊田さん、よろしくお願いします。プログラム中と同じく今日も「とよさん」と呼ばせてください。 とよさんは、このプログラムに参…

    『コーポレート・エクスプローラー』解説全文公開

    本書『コーポレート・エクスプローラー』は、「両利きの経営」を理解するためではなく、まさに実践するための本です。本書の意義を十分に理解するためには、この経営理論の…

    学びに「喜び」と「誇り」を⾒出す学校とは?〜「美しい作品(beautiful work)」とPBLの最先端【『⼦どもの誇りに灯をともす』対談イベントレポート】

    学びに「喜び」と「誇り」を⾒出す学校とは?〜「美しい作品(beautiful work)」とPBLの最先端【『⼦どもの誇りに灯をともす』対談イベントレポート】

    2023年3月に発刊された『⼦どもの誇りに灯をともす』は、アメリカの小さな学校の教師だったロン・バーガーの教育思想が詰まった一冊です。全米屈指のPBL(プロジェクト型学習)校、ハイ・テック・ハイにも影響を与え、現場の教師に20年読み継がれてきました。

    クラスメートから批評してもらい、何度も推敲を重ねてつくりあげた美しい作品(beautiful work)をみんなの前で発表する。プロジェクト型の授

    もっとみる
    教育格差が広がるいま、「教育現場にいない大人」は何ができるのか──出版1周年記念:『すべての子どもに「話す力」を』第8章を期間限定で一部公開(2023年6月11日まで)

    教育格差が広がるいま、「教育現場にいない大人」は何ができるのか──出版1周年記念:『すべての子どもに「話す力」を』第8章を期間限定で一部公開(2023年6月11日まで)

    ※WEB掲載にあたり、書籍内容より一部を割愛・変更し、写真や図を挿入している箇所があります。
    ※本記事の公開期間は2023年6月11日(日)までの予定です。

    「ウチの子は大丈夫」で終わらせないで──コロナ禍で露呈した教育格差コロナ禍で、2020年3月頭から全国で一斉休校の措置が取られました。その後も緊急事態宣言が出された都道府県では、6月に分散登校が始まるまで子どもたちの学びが止まるという未曾有

    もっとみる
    対立の声を聞く〜「違い」が浮き彫りになる時代に求められる「エルダーシップ」とは何か【『対立の炎にとどまる』対談イベントレポート】

    対立の声を聞く〜「違い」が浮き彫りになる時代に求められる「エルダーシップ」とは何か【『対立の炎にとどまる』対談イベントレポート】

    「対立をしっかり立てる」勇気
    松村:では簡単に自己紹介からいきましょうか。僕はバランスト・グロース・コンサルティング株式会社という、組織開発やコーチングの提供を行う会社で取締役をしつつ、日本プロセスワークセンターの教員としても活動しています。

    プロセスワーク(※)との付き合いは長く、『対立の炎にとどまる』の著者、アーノルド・ミンデルさんにアメリカで師事していたこともあります。また、書籍の翻訳を担

    もっとみる
    『ティール組織』の次本2(嘉村賢州:home’s vi代表理事)

    『ティール組織』の次本2(嘉村賢州:home’s vi代表理事)

    株価の下落、従業員の意欲低下、元CEOのスキャンダル、創業者と取締役会の対立……まさに瀕死の状態から事業再生、そして大きな成長を遂げたアメリカ家電量販店大手のベスト・バイ。

    同社のV字回復の原動力となったパーパスを目にしたとき、私は率直に「こんなに広くていいの?」と思いました。

    「テクノロジーを通して、人々の暮らしを豊かにする」

    この一文だけ読むと、ベスト・バイに限らず、他のさまざまな企業が

    もっとみる
    ワークショップの学びを日常で続ける工夫(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    ワークショップの学びを日常で続ける工夫(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    事実+思考だけでは気づけないこと田中:豊田さん、よろしくお願いします。プログラム中と同じく今日も「とよさん」と呼ばせてください。

    とよさんは、このプログラムに参加される前から、ファシリテーターの福谷さん主催の「学習する組織」のコミュニティに参加されていたんですよね。

    豊田:以前から「学習する組織」をもっと深く広く学びたいという思いがありました。そしてセルフマネジメントの源流であるピーター・ドラ

    もっとみる
    『コーポレート・エクスプローラー』解説全文公開

    『コーポレート・エクスプローラー』解説全文公開

    本書『コーポレート・エクスプローラー』は、「両利きの経営」を理解するためではなく、まさに実践するための本です。本書の意義を十分に理解するためには、この経営理論の本質、そしてこの理論が日本でどのように受け入れられてきたかを振り返ることが欠かせません。

    この解説の前半では、両利きの経営の核心を説明し、後半で本書の読むべきポイントをお伝えします。

    両利きの経営、4つの論点上滑りする危険のある両利きの

    もっとみる