英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画…

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

「私」から「私たち」へ。家庭や社会から職場のジェンダー規範を変える:国保祥子(静岡県立大学経営情報学部准教授)

──『ガラスの天井を破る戦略人事』のご感想をお聞かせください。 この分野における研究の知見が網羅的に、実務家の方に分かりやすく書かれており、この領域の最新の研…

今、アダム・カヘンの原点に立ち返る意味とは━━(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『それでも、対話をはじ…

本書は、アダム・カヘンが執筆し二〇〇八年に日本で出版された最初の著作『手ごわい問題は、対話で解決する』(ヒューマンバリュー)の新訳版です。 アダム・カヘンは、世…

居心地のよさを諦めない【やまなみ工房を訪れて(前編)】

そんなプロジェクトの第一弾となる作品が、やまなみ工房のアーティスト宮下幸士(みやした・ゆきお)さんの「英語」です。  書き連ねられた文字は単なる記号の羅列のよう…

初めて尊敬する人に出会えた──施設長と利用者の関係から見えたもの【やまなみ工房を訪れて(後編)】

▼前編はこちらから 「障害のある方の抽象的な絵ですね」  利用者の三井啓吾(みつい・けいご)さんがこの絵を描いたときのことです。  この絵を見たある見学者が「障…

行き詰まりを乗り越える、特別な話し方・聞き方とは?━━『それでも、対話をはじめよう』の「はじめに」全文公開

手ごわい問題が平和的に解決されることはめったにない。たいてい、まったく解決されずに「行き詰まる」か、あるいは力の行使で決着をつけるかのどちらかである。もどかしく…

「私」から「私たち」へ。家庭や社会から職場のジェンダー規範を変える:国保祥子(静岡県立大学経営情報学部准教授)

「私」から「私たち」へ。家庭や社会から職場のジェンダー規範を変える:国保祥子(静岡県立大学経営情報学部准教授)


──『ガラスの天井を破る戦略人事』のご感想をお聞かせください。

この分野における研究の知見が網羅的に、実務家の方に分かりやすく書かれており、この領域の最新の研究成果を広く世の中に伝えるという意味で、すごく意義のある本だと感じました。

特に一般の方にとって新しくて有益だと思うのが、女性が入社して数年の時期からだんだんキャリアアップして取締役レベルまで行く間の、各段階での問題が提示されている点で

もっとみる
今、アダム・カヘンの原点に立ち返る意味とは━━(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『それでも、対話をはじめよう』訳者による解説一部公開

今、アダム・カヘンの原点に立ち返る意味とは━━(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『それでも、対話をはじめよう』訳者による解説一部公開

本書は、アダム・カヘンが執筆し二〇〇八年に日本で出版された最初の著作『手ごわい問題は、対話で解決する』(ヒューマンバリュー)の新訳版です。

アダム・カヘンは、世界でももっとも注目される対話ファシリテーターの一人です。彼は世界五〇カ国で、民族対立や和平後の国づくり、医療問題や食糧問題、気候変動などさまざまな課題に取り組み、その中には国内外から驚きをもって讃えられるような成果を導いたプロジェクトが数

もっとみる
居心地のよさを諦めない【やまなみ工房を訪れて(前編)】

居心地のよさを諦めない【やまなみ工房を訪れて(前編)】

そんなプロジェクトの第一弾となる作品が、やまなみ工房のアーティスト宮下幸士(みやした・ゆきお)さんの「英語」です。

 書き連ねられた文字は単なる記号の羅列のようでありながらも、じっと見つめているうちに知っている言葉を見つけハッとさせられます。机に向かって一文字ずつゆっくりアルファベットを書く姿はまるで職人のよう。どんな世界が見えているのか、彼だけが知る世界への好奇心がくすぐられます。

 201

もっとみる
初めて尊敬する人に出会えた──施設長と利用者の関係から見えたもの【やまなみ工房を訪れて(後編)】

初めて尊敬する人に出会えた──施設長と利用者の関係から見えたもの【やまなみ工房を訪れて(後編)】

▼前編はこちらから

「障害のある方の抽象的な絵ですね」
 利用者の三井啓吾(みつい・けいご)さんがこの絵を描いたときのことです。

 この絵を見たある見学者が「障害のある方の抽象的な絵ですね」と言ったそうです。この言葉に違和感をもった山下さん。三井さんはもしかしたら本当の鳥を見たことがないのかもしれない。そう思った山下さんは、三井さんと京都のお寺に行き鳩の餌を買い込んで、一緒に餌やりをしました。

もっとみる
行き詰まりを乗り越える、特別な話し方・聞き方とは?━━『それでも、対話をはじめよう』の「はじめに」全文公開

行き詰まりを乗り越える、特別な話し方・聞き方とは?━━『それでも、対話をはじめよう』の「はじめに」全文公開

手ごわい問題が平和的に解決されることはめったにない。たいてい、まったく解決されずに「行き詰まる」か、あるいは力の行使で決着をつけるかのどちらかである。もどかしく、おぞましい結果に終わるのは日常茶飯事だ。家庭では、何度も何度も同じ口論がくり返され、ともすれば親が頭ごなしに叱りつける。

組織では、どこかで見たような危機がくり返され、ともすれば上司が新しい戦略を命ずる。地域社会は物議を醸す問題をめぐっ

もっとみる