英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • Next Stage Organizations

      ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    リンク

    記事一覧

    変化は、私たちみなの領域なのだ━━『世界はあなたを待っている』より「プロローグ」一部公開

    過去30年の技術革新とグローバリゼーションで、何もかも変わった。極貧の割合は10%に下がり、携帯電話が地球上のほぼすべての人をつないでいる。私たちは互いの居間をのぞ…

    『コーポレート・エクスプローラー』第1章全文公開

    業界を一変する「破壊的イノベーション」は成熟した企業には適さない、と普通は思われている。完成した事業モデルのもとで利益を上げて成長してきた企業には、慣習に反する…

    「あなたは神秘の出現に対する障害を取り除いている!」━━『共に変容するファシリテーション』本文一部公開

    変容型ファシリテーションは、変容をもたらすために人々が協働することを支援する今までにない力強いアプローチである。私は何十年もファシリテーターをしてきたが、このア…

    伝説のファシリテーターが体験から導き出した理論とは(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『共に変容するファ…

    本書が、こうして日本で出版されることはとてもタイムリーだと考えます。日本は、今転換期のまっただ中にあるからです。 デジタル・トランスフォーメーションや人材の多様…

    小さなラジオ局、火山の村を変える──『雑草ラジオ』一部公開

    はじめに2014年、世界銀行主催のハッカソン〈レース・フォー・レジリエンス〉が開催され、先端ITによる防災・減災のアイデアが競われました。 そのなかで、昔からの枯れた…

    変化は、私たちみなの領域なのだ━━『世界はあなたを待っている』より「プロローグ」一部公開

    変化は、私たちみなの領域なのだ━━『世界はあなたを待っている』より「プロローグ」一部公開

    過去30年の技術革新とグローバリゼーションで、何もかも変わった。極貧の割合は10%に下がり、携帯電話が地球上のほぼすべての人をつないでいる。私たちは互いの居間をのぞいて、互いの生活を目にすることができる。人権——そして人間以外のものの権利——は拡大しつつある。非常に多くの面で、世界はより良くなっているのだ。

    とはいえ、この世界を形づくっているのと同じ力——テクノロジーと株主資本主義——は、私たち

    もっとみる
    『コーポレート・エクスプローラー』第1章全文公開

    『コーポレート・エクスプローラー』第1章全文公開

    業界を一変する「破壊的イノベーション」は成熟した企業には適さない、と普通は思われている。完成した事業モデルのもとで利益を上げて成長してきた企業には、慣習に反する驚異的な事業など不可能というわけだ。

    目先の利益が最優先だから、どうなるかわからない新規事業を推進するリスクには及び腰になるし、よさそうな案に資金を投じてみた場合も、事業化して採算がとれるまで我慢できないのがほとんどだ。

    こうして成熟企

    もっとみる
    「あなたは神秘の出現に対する障害を取り除いている!」━━『共に変容するファシリテーション』本文一部公開

    「あなたは神秘の出現に対する障害を取り除いている!」━━『共に変容するファシリテーション』本文一部公開

    変容型ファシリテーションは、変容をもたらすために人々が協働することを支援する今までにない力強いアプローチである。私は何十年もファシリテーターをしてきたが、このアプローチの独自性や重要さの核心が何かに気づいたのは、2017年11月のコロンビアでのワークショップのときだった。本書はそのワークショップで着想を得たものである。

    ブレイクスルーとなるワークショップ

    陽の降り注ぐ田舎の小さなホテルのレスト

    もっとみる
    伝説のファシリテーターが体験から導き出した理論とは(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『共に変容するファシリテーション』訳者による序文全文公開

    伝説のファシリテーターが体験から導き出した理論とは(小田理一郎:チェンジ・エージェント代表取締役)━━『共に変容するファシリテーション』訳者による序文全文公開

    本書が、こうして日本で出版されることはとてもタイムリーだと考えます。日本は、今転換期のまっただ中にあるからです。

    デジタル・トランスフォーメーションや人材の多様化などによる働き方や組織の在り方の見直しや、気候変動や人口減少などの環境、社会、経済の問題によって社会システムそのもののトランスフォーメーションが求められる時代、従来の経済的発展を支えてきたマネジメントの三種の神器「計画、組織化、コントロ

    もっとみる
    小さなラジオ局、火山の村を変える──『雑草ラジオ』一部公開

    小さなラジオ局、火山の村を変える──『雑草ラジオ』一部公開

    はじめに2014年、世界銀行主催のハッカソン〈レース・フォー・レジリエンス〉が開催され、先端ITによる防災・減災のアイデアが競われました。

    そのなかで、昔からの枯れた技術と最新技術を組み合わせて、受賞したITがあります。「持ち運べる災害ラジオ局」というアイデアです。

    スマホアプリと小型のFM送信機・アンテナを組み合わせることによって、ラジオ放送に必要なすべてを鞄サイズに収めてしまおう。そうすれ

    もっとみる