英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • Next Stage Organizations

      ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    リンク

    記事一覧

    西日本豪雨に思う――NPO代表の私が無力を感じる瞬間と、支えにしている言葉。(教来石小織)

    世界をよりよい場所に変えるミッションを掲げて邁進するNPO。その創設者・代表であっても、活動の意義に迷い、自信を失うことも。 カンボジアをはじめとする途上国で移動映…

    問題。全米に散らばる10の風船を見つけよ。賞金4万ドル(村瀬俊朗)

    なぜあのスポーツチームは華麗な連携ができるのだろう。なぜあのグループは困難な状況でもあきらめずにやり抜けるのだろう。様々な組織の現象に「なぜ」の疑問を打ち立て、…

    「ティール組織」は目指すべきものなのか?――『ティール組織』著者フレデリック・ラルーさんを訪ねて③

    『ティール組織』著者のフレデリック・ラルー氏は、ほとんど講演や取材を行わない。そのため、世界中でムーブメントが広がる中、本人がどのような暮らしをしているのか、ど…

    【参加募集】「迷い」と向き合い続ける力:途上国・被災地で活動する二人とともに考える(安田菜津紀×教来石小織)

    「迷い」を抱くことは、弱さではない――。 途上国で移動映画館を展開するNPO代表、被災地や難民キャンプを取材し続けるフォトジャーナリスト、二人とともに「迷い」が持つ…

    挑戦をやめたらそこで試合終了ですよ。(教来石小織)

    去年10月から始まった連載「映画で貧困は救えるか――『途上国×移動映画館』で感じた葛藤と可能性」。著者が活動のなかで感じる葛藤が真摯に綴られてきましたが、新年初と…

    グラフィックの講座なのに、ひたすら線を描く。会場は擬音のオンパレード!――“言葉にできない”自分の本音に気づこう【第2回…

    グラフィックを使って、「言葉にできない」自分の本音に気づこう。 その「言葉にできない」部分を「言葉」でお伝えするべく、本連載は山田夏子さん(通称なっちゃん)と読…

    西日本豪雨に思う――NPO代表の私が無力を感じる瞬間と、支えにしている言葉。(教来石小織)

    西日本豪雨に思う――NPO代表の私が無力を感じる瞬間と、支えにしている言葉。(教来石小織)

    世界をよりよい場所に変えるミッションを掲げて邁進するNPO。その創設者・代表であっても、活動の意義に迷い、自信を失うことも。
    カンボジアをはじめとする途上国で移動映画館を展開するWorld Theater Project代表の教来石さんは、どんなときに、どんな迷いを抱くのでしょうか? そして、教来石さんがそれでも進み続けるために支えにしている言葉とは?

    活動に自信がなくなるときこの世で一番美しい

    もっとみる
    問題。全米に散らばる10の風船を見つけよ。賞金4万ドル(村瀬俊朗)

    問題。全米に散らばる10の風船を見つけよ。賞金4万ドル(村瀬俊朗)

    なぜあのスポーツチームは華麗な連携ができるのだろう。なぜあのグループは困難な状況でもあきらめずにやり抜けるのだろう。様々な組織の現象に「なぜ」の疑問を打ち立て、理論とデータを用いて答えを導き論文にする。

    これを生業としている私にとって発想は生命線である。研究の最中、そしてこの記事を書いている今も、良い発想にたどり着くための悩みは尽きない。

    これまでの連載は、どうすればチームで良い発想を生み出せ

    もっとみる
    「ティール組織」は目指すべきものなのか?――『ティール組織』著者フレデリック・ラルーさんを訪ねて③

    「ティール組織」は目指すべきものなのか?――『ティール組織』著者フレデリック・ラルーさんを訪ねて③

    『ティール組織』著者のフレデリック・ラルー氏は、ほとんど講演や取材を行わない。そのため、世界中でムーブメントが広がる中、本人がどのような暮らしをしているのか、どんな活動を行っているのかについては、ほとんど情報がなかった。

    本連載の著者らも、これまでの取り組みの中であえてラルー氏に会うことはせず、海外と日本のコミュニティで独自の探求を続けていた。しかし2018年5月、ついに両者の邂逅が実現する。

    もっとみる
    【参加募集】「迷い」と向き合い続ける力:途上国・被災地で活動する二人とともに考える(安田菜津紀×教来石小織)

    【参加募集】「迷い」と向き合い続ける力:途上国・被災地で活動する二人とともに考える(安田菜津紀×教来石小織)

    「迷い」を抱くことは、弱さではない――。
    途上国で移動映画館を展開するNPO代表、被災地や難民キャンプを取材し続けるフォトジャーナリスト、二人とともに「迷い」が持つポジティブな力を探る。

    ----------
    ~こんな方におすすめ~
    ・助けになりたい誰かに対して、今よりももっと寄り添えるようになるヒントが欲しい方
    ・「自分の善意は自己満足なのではないか」「本当に正しいことをできているのだろうか」

    もっとみる
    挑戦をやめたらそこで試合終了ですよ。(教来石小織)

    挑戦をやめたらそこで試合終了ですよ。(教来石小織)

    去年10月から始まった連載「映画で貧困は救えるか――『途上国×移動映画館』で感じた葛藤と可能性」。著者が活動のなかで感じる葛藤が真摯に綴られてきましたが、新年初となるこの記事では少し方向転換。ここまでの連載執筆を振り返りつつ、2019年はどんな挑戦をするのかを語ってもらいました。
    これまでの記事にはなかった教来石さんの実際の雰囲気と、衝撃のラストをお楽しみください。

    ――明けましておめでとうござ

    もっとみる
    グラフィックの講座なのに、ひたすら線を描く。会場は擬音のオンパレード!――“言葉にできない”自分の本音に気づこう【第2回ワークショップ】

    グラフィックの講座なのに、ひたすら線を描く。会場は擬音のオンパレード!――“言葉にできない”自分の本音に気づこう【第2回ワークショップ】

    グラフィックを使って、「言葉にできない」自分の本音に気づこう。
    その「言葉にできない」部分を「言葉」でお伝えするべく、本連載は山田夏子さん(通称なっちゃん)と読者モニター3人による、ワークショップのレポートというかたちでお届けしています。

    今回行ったワークは3つ。ワークが進むにつれ、3人の「言葉にできない」感覚が開いていきます。長編の記事になりますが、描くものや発する言葉が、徐々に変わっていく様

    もっとみる