英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

[最終回]「いったい何があるというのか」と言われるラオス。その田舎に何があったか(岩佐文夫)

[最終回]復興を超える。(厨勝義)

定員15名のワークショップを毎週開催する理由(松崎英吾)

リズムよく経営するセンス(原田英治)

なぜピクサーは「チームで創造性」を生みだせるのか?(村瀬俊朗)

「将来は欧州サッカークラブの監督になりたい」と本気で言える人(岩佐文夫)

[最終回]「いったい何があるというのか」と言われるラオス。その田舎に何があったか(岩佐文夫)

「海外に住んでみたい」という願望を50歳を過ぎて実現させた著者。日本と異なる文化に身をおくことで、何を感じ、どんなことを考えるようになるのか。会社員を辞め編集者という仕事も辞めてキャリアのモデルチェンジを図ろうとする著者が、ベトナムやラオスでの生活から、働き方や市場経済のあり方を考える。 連載:ベトナム、ラオス、ときどき東京 悪路を5時間、クルマで走る「ラオスは田舎がいいですよ」 首都ビエンチャンに住んでいた僕に、現地での生活が長い人はこう言う。「ラオスにいったい何があると

[最終回]復興を超える。(厨勝義)

連載:三陸せっけん物語 震災をきっかけにこれまで無縁だった東北に移住し、まったくの未経験から三陸石鹸工房KURIYAを立ち上げた著者による、「せっけんで、世界をせっけんする」挑戦記。 震災から7年半、復興は?僕らの事業は、東日本大震災がなければ生まれなかったもの。 この地域に少しでも活気を生む原動力になればと思い起業しました。 震災から7年半が経過。 僕たちが店舗を構える女川町では中心市街地の整備が進み、仮設住宅から自宅を再建して引越しされた方も多くなりました。女川だけで

定員15名のワークショップを毎週開催する理由(松崎英吾)

視覚障がい者と健常者が「当たり前に混ざり合う社会」の実現に向けて、体験授業から企業研修、国際大会主催、代表チーム強化、企業や行政とのパートナーシップ締結まで幅広く活動する著者。本連載では、10年にわたる試行錯誤から学んだNPO経営の醍醐味と可能性を考える。 連載:サッカーで混ざる――事業型非営利スポーツ組織を10年経営して学んだこと 日本ブラインドサッカー協会(以下、JBFA)では週に一度、ブラインドサッカーの体験ワークショップ「OFF T!ME」(オフタイム)を開催してい

リズムよく経営するセンス(原田英治)

英治出版創業20年目の節目に、生活の拠点を島根県・海士町に移した著者。地方創生の先進地として知られ、全国から大勢の人が訪れる海士町での暮らしは、経営者としての思考や価値観にどんな影響をもたらすのか。1年にわたる島暮らしでの気づきを綴る。 連載:離島から会社を経営する 島の飲み会とローンチパーティーの共通点直会(なおらい)をご存じですか? 祭りの後に御神酒や供え物を、神職や参列者で頂く儀式。この本来の意味が転じて、現在では祭りや催し物の参加者に感謝したり労をねぎらう飲み会や打

なぜピクサーは「チームで創造性」を生みだせるのか?(村瀬俊朗)

アメリカと日本で10年以上にわたってチームワークを研究してきた、早稲田大学准教授・村瀬俊朗さんの連載「チームで新しい発想は生まれるか」。第2回は、創造性を阻害する「思考の枠組み」とそれを打破する方法に迫る。 新しい組み合わせを阻害するもの前回は、異なる情報の組み合わせから創造性は生まれること、そして異なる情報は個人より集団のほうが多く集まることから、チームは個人の創造性を超えると主張した。 創造性におけるチームの利点はもう一つある。それは、異なる情報の新しい組み合わせを阻

「将来は欧州サッカークラブの監督になりたい」と本気で言える人(岩佐文夫)

「海外に住んでみたい」という願望を50歳を過ぎて実現させた著者。日本と異なる文化に身をおくことで、何を感じ、どんなことを考えるようになるのか。会社員を辞め編集者という仕事も辞めてキャリアのモデルチェンジを図ろうとする著者が、ベトナムやラオスでの生活から、働き方や市場経済のあり方を考える。 連載:ベトナム、ラオス、ときどき東京 「ラオスに行くか?」 この一言からここラオスに住み始めた人がいる。首都ビエンチャンでサッカーコーチとして働く鈴木慎吾さんだ。 鈴木さんは、それまでラ