英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」

      新しいものを生みだすことを誰もが求められる時代。個人ではなくチームでクリエイティビティを発揮するには何が必要なのか? 凡庸なチームと創造的なチームはどう違うのか? 多様な意見やアイデアを価値に変えるための原則はなにか? チームワークのメカニズムを日米で10年以上にわたり研究してきた著者が、チームの創造性に迫る。

    リンク

    記事一覧

    あなたのアイデアの解像度を診断しよう──『解像度を上げる』本文一部公開

    新聞やテレビ、インターネットなどで流れてくるニュースや記事などを見て、疑問が湧くことはあるでしょうか。 もし「へえ、そうなんだ」と疑問を持たずに受け取っていると…

    曖昧な思考を明晰にする4つの視点──『解像度を上げる』本文一部公開

    解像度が高いとはどういうことか、もう少し詳しく見ていきましょう。 「健康になりたい」という人にアドバイスする場合を例にとって考えてみます。様々な選択肢が思い浮か…

    『解像度を上げる』「はじめに」全文公開

    「提案をつくってみたが、大事な何かが抜けている気がしていて、モヤモヤが晴れない」 「この人の話は地に足がついていなくて、ふわふわしている」 「言いたいことは分かる…

    「プログラムが終わった後が、本当の始まりなんですよね。」(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    ビビビときてすぐに申し込みました。田中:吉野さん、今日はよろしくお願いします。プログラム中「のりさん」と呼んでいたので今日も、のりさんと呼ばせてください。 吉野…

    あなたのアイデアの解像度を診断しよう──『解像度を上げる』本文一部公開

    あなたのアイデアの解像度を診断しよう──『解像度を上げる』本文一部公開

    新聞やテレビ、インターネットなどで流れてくるニュースや記事などを見て、疑問が湧くことはあるでしょうか。

    もし「へえ、そうなんだ」と疑問を持たずに受け取っているとしたら、その領域についての解像度はまだ十分高くないのかもしれません。解像度が高い状態であれば、一つのニュースを見るだけで、「たしかにそのような面もあるけれど、もっと別の面からはこういう意見もあるよね」と他の角度からの見方を知っていたり、「

    もっとみる
    曖昧な思考を明晰にする4つの視点──『解像度を上げる』本文一部公開

    曖昧な思考を明晰にする4つの視点──『解像度を上げる』本文一部公開

    解像度が高いとはどういうことか、もう少し詳しく見ていきましょう。

    「健康になりたい」という人にアドバイスする場合を例にとって考えてみます。様々な選択肢が思い浮かびます。食事制限かもしれませんし、運動かもしれません。すでに病気にかかっていれば、治療が必要かもしれません。「健康になりたい」というのはあまりにも漠然とした要望のため、答えに窮します。そこでまずはその人に質問をして、現状把握することが必要

    もっとみる
    『解像度を上げる』「はじめに」全文公開

    『解像度を上げる』「はじめに」全文公開

    「提案をつくってみたが、大事な何かが抜けている気がしていて、モヤモヤが晴れない」
    「この人の話は地に足がついていなくて、ふわふわしている」
    「言いたいことは分かるけれど、説得力が弱いように感じる」

    仕事をする中で、こんな経験をしたことはないでしょうか。
    議論の見通しが悪いときや、言説の内容が曖昧なとき、論点がはっきりとしないとき、物事を十分に理解できていないと感じたとき……。カメラのピントがあっ

    もっとみる
    「プログラムが終わった後が、本当の始まりなんですよね。」(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    「プログラムが終わった後が、本当の始まりなんですよね。」(学習する組織×セルフマネジメント 参加者インタビュー)

    ビビビときてすぐに申し込みました。田中:吉野さん、今日はよろしくお願いします。プログラム中「のりさん」と呼んでいたので今日も、のりさんと呼ばせてください。

    吉野:はい! どうぞよろしくお願いします。

    田中:まずは、「学習する組織×セルフマネジメント」参加のきっかけを教えてください。なにが突き動かしたのでしょう?

    吉野:実は、ビビビときて、ほぼ即決だったんです。
    たまたまフェイスブックを見てい

    もっとみる