英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画…

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

ボツワナ女性初の最高裁判事は、なぜサスペンス小説を描いたのか?

8月30日発売のサスペンス小説『隠された悲鳴』。著者はボツワナの現職外務国際協力大臣で、同国女性初の元最高裁判事。一見「サスペンス小説」とは無縁に見えるキャリアの…

筧裕介×藤野英人『持続可能な地域のつくり方』対談

長期的かつ住民主体の地域づくりはどうすれば可能なのか? 持続可能な地域づくりを実現するための経済のあり方とは? 『持続可能な地域のつくり方』著者の筧裕介さん、投…

ボツワナ現職女性大臣によるサスペンス小説『隠された悲鳴』 第1章(後半)/試し読み

8月30日発売の新刊『隠された悲鳴』。ボツワナの現職女性大臣によるサスペンス小説です。前回につづき、本書の第1章(後半)を公開します。 子どもたちは縄跳びを始めてい…

ボツワナ現職女性大臣によるサスペンス小説『隠された悲鳴』 第1章(前半)/試し読み

8月30日発売の新刊『隠された悲鳴』。ボツワナの現職女性大臣によるサスペンス小説です。今回は本書の第1章(前半)を公開します。 少女に恨みがあるわけではなかった。…

「好き」を語る子どもであふれる未来は、私だけの夢ではなくなった(竹内明日香)

世間の「正しさ」にとらわれない、主観的な「好き」を表現することの重要性を探求してきた本連載。最終回となる今回は、公教育の現場に「話す力」を育む出張授業を届け続け…

研究、研究、ときどき本(村瀬俊朗)

※7月某日、オンラインチャットでの一幕。 村瀬:先日お伝えした右手の腱鞘炎の手術ですが、しばらくギブス生活なので、次の記事を書けるのは9月以降になりそうです。ごめ…

ボツワナ女性初の最高裁判事は、なぜサスペンス小説を描いたのか?

ボツワナ女性初の最高裁判事は、なぜサスペンス小説を描いたのか?

8月30日発売のサスペンス小説『隠された悲鳴』。著者はボツワナの現職外務国際協力大臣で、同国女性初の元最高裁判事。一見「サスペンス小説」とは無縁に見えるキャリアの彼女が、なぜこの本を書いたのか?
彼女の人生と2019年春に行ったインタビューから、その理由に迫ります。

自分の子どものために、法律に立ち向かった女性
1959年にボツワナの電話も舗装された道路もない、伝統的な村で生まれたユニティ・ダウ

もっとみる
筧裕介×藤野英人『持続可能な地域のつくり方』対談

筧裕介×藤野英人『持続可能な地域のつくり方』対談

長期的かつ住民主体の地域づくりはどうすれば可能なのか? 持続可能な地域づくりを実現するための経済のあり方とは? 『持続可能な地域のつくり方』著者の筧裕介さん、投資家の藤野英人さん、モデレーターの公益財団法人日本デザイン振興会の矢島進二さんによるトークセッションの模様をお届けします。
※トークセッションは、2019年7月8日に東京ミッドタウン・デザインハブで開催されました。

筧裕介(かけい・ゆうす

もっとみる
ボツワナ現職女性大臣によるサスペンス小説『隠された悲鳴』 第1章(後半)/試し読み

ボツワナ現職女性大臣によるサスペンス小説『隠された悲鳴』 第1章(後半)/試し読み

8月30日発売の新刊『隠された悲鳴』。ボツワナの現職女性大臣によるサスペンス小説です。前回につづき、本書の第1章(後半)を公開します。

子どもたちは縄跳びを始めていた。
ディサンカ氏が目を付けている少女は、2人の友だちが回している縄を、歌に合わせて巧みな足さばきで跳んでいる。

「モロイ、ティケ、ティケ、モロイ! モロイ、ティケ、ティケ、モロイ!(魔女、隠れろ、隠れろ、魔女! 魔女、隠れろ、隠れ

もっとみる
ボツワナ現職女性大臣によるサスペンス小説『隠された悲鳴』 第1章(前半)/試し読み

ボツワナ現職女性大臣によるサスペンス小説『隠された悲鳴』 第1章(前半)/試し読み



8月30日発売の新刊『隠された悲鳴』。ボツワナの現職女性大臣によるサスペンス小説です。今回は本書の第1章(前半)を公開します。

少女に恨みがあるわけではなかった。ただほしかったのだ、必要だったのだ。
もちろん、必要であり、ほしいのだから、そこにある種の感情はあったが、愛とはちがう。それに、聞いたところによれば、たやすく手に入るのもまちがいなかった。

少女が友だちと笑っているのを、彼はじっと

もっとみる
「好き」を語る子どもであふれる未来は、私だけの夢ではなくなった(竹内明日香)

「好き」を語る子どもであふれる未来は、私だけの夢ではなくなった(竹内明日香)

世間の「正しさ」にとらわれない、主観的な「好き」を表現することの重要性を探求してきた本連載。最終回となる今回は、公教育の現場に「話す力」を育む出張授業を届け続けてきた著者が今感じている手応え、課題、展望を語る。子どもたちが「好き」を言葉にできる社会に向けてのラストメッセージ。
著者:一般社団法人アルバ・エデュ代表理事 竹内明日香

子どもたちの「好きの言語化」をサポートしてきた思い私は国際金融業務

もっとみる
研究、研究、ときどき本(村瀬俊朗)

研究、研究、ときどき本(村瀬俊朗)

※7月某日、オンラインチャットでの一幕。
村瀬:先日お伝えした右手の腱鞘炎の手術ですが、しばらくギブス生活なので、次の記事を書けるのは9月以降になりそうです。ごめんなさい。
山下(連載担当):ゆっくり静養してください。と言いたいところですが、間が空いてしまうので、インタビュー記事を入れてもいいですか?
村瀬:もちろんです。なにを話しましょうか。
山下:村瀬さんが熱く語れる本を三冊、用意していただけ

もっとみる