英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」

      新しいものを生みだすことを誰もが求められる時代。個人ではなくチームでクリエイティビティを発揮するには何が必要なのか? 凡庸なチームと創造的なチームはどう違うのか? 多様な意見やアイデアを価値に変えるための原則はなにか? チームワークのメカニズムを日米で10年以上にわたり研究してきた著者が、チームの創造性に迫る。

    リンク

    記事一覧

    答えは与えられるものではなく、自分自身の中にある。(占部まり)

    連載:死を想う――その人らしい最期とは 医療の発達に伴い、多くの人が天寿を全うする時代。誰もが前向きに人生の幕を下ろせるようになるには。「死を想う」をテーマに日…

    生活と仕事が一体化したラオス(岩佐文夫)

    連載:ベトナム、ラオス、ときどき東京 「海外に住んでみたい」という願望を50歳を過ぎて実現させた著者。日本と異なる文化に身をおくことで、何を感じ、どんなことを考え…

    CEO交代の激変期、人事の役割を再定義させてくれた一冊(島田由香:ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス)

    連載:『ティール組織』私はこう読んだ。 人類の長大な歴史から組織モデルの進化に迫る『ティール組織』。各界のリーダーや研究者はこの本を読んで何を感じたか。働く場所…

    僕らは何を売っているのか?(厨勝義)

    連載:三陸せっけん物語 震災をきっかけにこれまで無縁だった東北に移住し、まったくの未経験から三陸石鹸工房KURIYAを立ち上げた著者による、「せっけんで、世界をせっけ…

    事業をつくるために「捨てた」こと(松崎英吾)

    連載:サッカーで混ざる――事業型非営利スポーツ組織を10年経営して学んだこと 視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会の実現に向けて、体験授業から企業研修、…

    メモ不要。読めば思考が走り出す本(岡田武史:今治.夢スポーツ)

    連載:『ティール組織』私はこう読んだ。 人類の長大な歴史から組織モデルの進化に迫る『ティール組織』。各界のリーダーや研究者はこの本を読んで何を感じたか。元サッカ…

    答えは与えられるものではなく、自分自身の中にある。(占部まり)

    答えは与えられるものではなく、自分自身の中にある。(占部まり)

    連載:死を想う――その人らしい最期とは
    医療の発達に伴い、多くの人が天寿を全うする時代。誰もが前向きに人生の幕を下ろせるようになるには。「死を想う」をテーマに日本メメント・モリ協会を設立した著者が、その人らしい生き方と最後の時間を考える。

    誰しも「死のものがたり」をもっている私が主宰する日本メメント・モリ協会では、様々な分野の方にお越しいただき、「死を想う」場を提供しています。昨年の10月から計

    もっとみる

    生活と仕事が一体化したラオス(岩佐文夫)

    連載:ベトナム、ラオス、ときどき東京
    「海外に住んでみたい」という願望を50歳を過ぎて実現させた著者。日本と異なる文化に身をおくことで、何を感じ、どんなことを考えるようになるのか。会社員を辞め編集者という仕事も辞めてキャリアのモデルチェンジを図ろうとする著者が、ベトナムやラオスでの生活から、働き方や市場経済のあり方を考える。

    日本人にとって実に羨ましいラオスの日常先日ラオスでタクシーに乗ると、助

    もっとみる
    CEO交代の激変期、人事の役割を再定義させてくれた一冊(島田由香:ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス)

    CEO交代の激変期、人事の役割を再定義させてくれた一冊(島田由香:ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス)

    連載:『ティール組織』私はこう読んだ。
    人類の長大な歴史から組織モデルの進化に迫る『ティール組織』。各界のリーダーや研究者はこの本を読んで何を感じたか。働く場所と時間を社員が自由に選べる制度「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」などを通して生産性と幸福度の向上に取り組む島田由香さんが語る。

    『ティール組織』を読んで確信を新たにした。「やはりリーダーがすべて」。

    もっとみる
    僕らは何を売っているのか?(厨勝義)

    僕らは何を売っているのか?(厨勝義)

    連載:三陸せっけん物語
    震災をきっかけにこれまで無縁だった東北に移住し、まったくの未経験から三陸石鹸工房KURIYAを立ち上げた著者による、「せっけんで、世界をせっけんする」挑戦記。

    何を評価して買っているのか?「その石鹸はどんな機能があるんですか?」
    お客さんによくされる質問です。

    汚れを洗い落とすこと。これが石鹸本来の機能です。
    あとはしっかりと保湿すること。

    数十年前まで、石鹸はそれな

    もっとみる
    事業をつくるために「捨てた」こと(松崎英吾)

    事業をつくるために「捨てた」こと(松崎英吾)

    連載:サッカーで混ざる――事業型非営利スポーツ組織を10年経営して学んだこと
    視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会の実現に向けて、体験授業から企業研修、国際大会主催、代表チーム強化、企業や行政とのパートナーシップ締結まで幅広く活動する著者。本連載では、10年にわたる試行錯誤を通じて学んだ、スポーツ組織やNPO経営の醍醐味と可能性を考える。

    「5年で参加者169人」は少ない?猛暑のなか、

    もっとみる
    メモ不要。読めば思考が走り出す本(岡田武史:今治.夢スポーツ)

    メモ不要。読めば思考が走り出す本(岡田武史:今治.夢スポーツ)

    連載:『ティール組織』私はこう読んだ。
    人類の長大な歴史から組織モデルの進化に迫る『ティール組織』。各界のリーダーや研究者はこの本を読んで何を感じたか。元サッカー日本代表監督であり、現在は「今治.夢スポーツの代表」として「心の豊かさ」を大切にする社会づくりに取り組んでいる岡田武史さんが語る。

    組織の「メタファー」を得たきっかけ
    生物学者の福岡伸一さんと、組織について話したことがあった。福岡さんは

    もっとみる