英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」

      新しいものを生みだすことを誰もが求められる時代。個人ではなくチームでクリエイティビティを発揮するには何が必要なのか? 凡庸なチームと創造的なチームはどう違うのか? 多様な意見やアイデアを価値に変えるための原則はなにか? チームワークのメカニズムを日米で10年以上にわたり研究してきた著者が、チームの創造性に迫る。

    リンク

    記事一覧

    〈普通の仕事〉にこそ、心理的安全性:篠田真貴子(エール株式会社取締役)

    ──ここ数週間、本のタイトルを悩んでいたんです。「心理的安全性」という言葉を使うか、それとも原題の「The Fearless Organization」を踏襲するか。数日前にようやく『…

    『恐れのない組織』の第1章「土台」(冒頭一部)を公開します。

    生まれたばかりのその双子は、見た目は健康そうだが、妊娠わずか27週目での早産であったため「ハイリスク児」と考えられた。幸い、双子が生まれた多忙な都会の病院の医療チ…

    『恐れのない組織』の「はじめに」を全文公開します。

    グローバル企業のトップも、ソフトウェアの開発者も、ナレッジ・ワーカー(知識労働者)だ。クライアントに助言する人も、医師、建築家、あるいは最先端の工場で高度なコン…

    『未来を実装する』の「はじめに」を全文公開します。

    1月24日発売の『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則 』。電子署名、遠隔医療、市の見守りカメラ、マネーフォワード、Uber、Airbnbなど……世に広が…

    〈普通の仕事〉にこそ、心理的安全性:篠田真貴子(エール株式会社取締役)

    〈普通の仕事〉にこそ、心理的安全性:篠田真貴子(エール株式会社取締役)

    ──ここ数週間、本のタイトルを悩んでいたんです。「心理的安全性」という言葉を使うか、それとも原題の「The Fearless Organization」を踏襲するか。数日前にようやく『恐れのない組織』に決まりました。

    篠田:noteにも書きましたが、心理的安全性はかなり誤解されていると私は感じています。うっかり心理的安全性と言ってしまうと、「あんなものは」と否定的に思っている方に届かない。心理的

    もっとみる
    『恐れのない組織』の第1章「土台」(冒頭一部)を公開します。

    『恐れのない組織』の第1章「土台」(冒頭一部)を公開します。

    生まれたばかりのその双子は、見た目は健康そうだが、妊娠わずか27週目での早産であったため「ハイリスク児」と考えられた。幸い、双子が生まれた多忙な都会の病院の医療チームには、新生児集中治療室(NICU)の担当者が加わっていた。

    新生児ナース・プラクティショナー〔医師の指示を受けることなく一定レベルの診断・治療を行える看護師〕の若いクリスティーナ・プライス(仮名)と、銀髪の新生児学者で医師のドレーク

    もっとみる
    『恐れのない組織』の「はじめに」を全文公開します。

    『恐れのない組織』の「はじめに」を全文公開します。

    グローバル企業のトップも、ソフトウェアの開発者も、ナレッジ・ワーカー(知識労働者)だ。クライアントに助言する人も、医師、建築家、あるいは最先端の工場で高度なコンピュータ技術を駆使して複雑な製造課題に対処する人も、やはりナレッジ・ワーカーである[2]。

    産業革命において成長のエンジンとなったのが標準化(労働者が労働者部隊となり、「唯一最良の方法」のみを使ってほぼすべての作業を行う)であったように、

    もっとみる
    『未来を実装する』の「はじめに」を全文公開します。

    『未来を実装する』の「はじめに」を全文公開します。

    1月24日発売の『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則 』。電子署名、遠隔医療、市の見守りカメラ、マネーフォワード、Uber、Airbnbなど……世に広がるテクノロジーとそうでないものの違いを読み解き、テクノロジーで社会を変革する方法論を説いた本です。発売を前に、著者の馬田隆明さんによる「はじめに」を公開します。

    「社会実装」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。AIの社会

    もっとみる