英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画…

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

文明の危機に、私たちは何をするのか──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(5)

  すべてうまくいくと信じているわけではないので、   私は楽観主義者ではない。   かと言って、すべてがうまくいかないと思うわけでもないので   悲観主義者でも…

ヒトの脳の飽くなき欲望──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(4)

19世紀まで続いた軍事と森林の密接な関係それにしてもなぜ古代の文明社会は、自らの文明を滅ぼすほどの勢いで森林資源を消費したのでしょうか。それには国家権力を支える軍…

文明を支え、文明に壊されたもの──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(3)

レバノン杉の森ある初夏の週末。レバノンの首都ベイルートを早朝に出発し、北へと向かう大きめのワゴン車に私は揺られていました。 車窓の左手には地中海が広がっています…

理事会運営のキモはアクセルとブレーキの踏み分け:平岩国泰(放課後NPOアフタースクール代表理事)

私が代表を務める放課後NPOアフタースクールは2009年に設立しました。現在、常勤スタッフは約90人、アルバイトの方が約200人、全体で300人弱の規模になります。 活動の中…

農耕がもたらした光と闇──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(2)

エレヴァン・アルメニアにてアラブ首長国連邦にある大都市ドバイ。その郊外にあるシャルジャ国際空港を夜明け前に離陸したエア・アラビアG9247便は、典型的な褶曲山脈であ…

「火」は人類に何をもたらしたのか?──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(1)

バクー・アゼルバイジャンにて カスピ海を抜ける風が涼しい初夏の6月、私はコーカサス地方を代表する大都市、バクーの街に降り立ちました。人口230万人を誇るアゼルバイジ…

文明の危機に、私たちは何をするのか──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(5)

文明の危機に、私たちは何をするのか──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(5)

  すべてうまくいくと信じているわけではないので、
  私は楽観主義者ではない。
  かと言って、すべてがうまくいかないと思うわけでもないので
  悲観主義者でもない。
  ただ私は希望を持っている。希望のないところに進歩はない。
  希望は人生そのものと同じくらい重要である。
  ──ヴァーツラフ・ハヴェル(チェコ共和国初代大統領)

エネルギー問題における最重要課題人類によるエネルギー利用がも

もっとみる
ヒトの脳の飽くなき欲望──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(4)

ヒトの脳の飽くなき欲望──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(4)

19世紀まで続いた軍事と森林の密接な関係それにしてもなぜ古代の文明社会は、自らの文明を滅ぼすほどの勢いで森林資源を消費したのでしょうか。それには国家権力を支える軍事力の強化に大量の木材が必要不可欠だったことが、少なからず影響していると考えられます。要するに森林資源の多寡が軍事力に直結していたのです。

森林資源と軍事力が深く結びつく、その接点は大きく二つあります。

第一の接点は、金属製武器の出現

もっとみる
文明を支え、文明に壊されたもの──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(3)

文明を支え、文明に壊されたもの──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(3)

レバノン杉の森ある初夏の週末。レバノンの首都ベイルートを早朝に出発し、北へと向かう大きめのワゴン車に私は揺られていました。

車窓の左手には地中海が広がっています。碧く光る海にはエメラルドグリーンに輝く帯が現れては消え、眺めていて飽きることがありません。一方の右手には、石灰岩の白い岩肌にオリーブや松の木がへばりつくように群生する崖線が続きます。土地は痩せぎみで、率直に言って単調な景色だといっていい

もっとみる
理事会運営のキモはアクセルとブレーキの踏み分け:平岩国泰(放課後NPOアフタースクール代表理事)

理事会運営のキモはアクセルとブレーキの踏み分け:平岩国泰(放課後NPOアフタースクール代表理事)

私が代表を務める放課後NPOアフタースクールは2009年に設立しました。現在、常勤スタッフは約90人、アルバイトの方が約200人、全体で300人弱の規模になります。

活動の中心は、アフタースクール事業、ソーシャルデザイン事業。アフタースクール事業では、「地域で子どもを育てる」ことを目的に、放課後の小学校にアフタースクールを展開し、全学年の子どもたちが参加できる様々な活動を毎日行っています。これま

もっとみる
農耕がもたらした光と闇──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(2)

農耕がもたらした光と闇──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(2)

エレヴァン・アルメニアにてアラブ首長国連邦にある大都市ドバイ。その郊外にあるシャルジャ国際空港を夜明け前に離陸したエア・アラビアG9247便は、典型的な褶曲山脈であるザグロス山脈の連なりを道標にして、アルメニアの首都エレヴァンへ向け、イラン領空を北上していきます。2時間半ほどのフライトののちエレヴァン国際空港への着陸態勢に入った機体の窓から見えてきたのは、残雪を被った標高5137メートルの霊峰アラ

もっとみる
「火」は人類に何をもたらしたのか?──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(1)

「火」は人類に何をもたらしたのか?──『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開(1)

バクー・アゼルバイジャンにて
カスピ海を抜ける風が涼しい初夏の6月、私はコーカサス地方を代表する大都市、バクーの街に降り立ちました。人口230万人を誇るアゼルバイジャンの首都です。

この街は、古くはシルクロードの交易拠点として栄えてきました。旧市街には、12世紀に構築された城壁に始まり、シルヴァン・シャー宮殿などの歴史的建造物が今なお残り、当時の栄華を今に伝えています。2000年には、これら一連

もっとみる