英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

    マガジン

    • 学習する組織×セルフマネジメント

      日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法を提供し、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。一方で、本や講演で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。 そこで私たちは、「本と実践をいかにつなげるか?」「どうすればこの場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらせるか?」「新しいことを継続するには何が大切か?」こうした問いに答えるべく、「学習する組織×セルフマネジメント」全5回プログラムを企画しました。 本マガジンでは、プログラムのファシリテーターや企画者の思い、参加者の声などをご紹介します。

    • 連載:「好き」を言語化しよう

      道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

    • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

      近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

    • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

      火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

    • 村瀬俊朗 連載「チームで新しい発想は生まれるか」

      新しいものを生みだすことを誰もが求められる時代。個人ではなくチームでクリエイティビティを発揮するには何が必要なのか? 凡庸なチームと創造的なチームはどう違うのか? 多様な意見やアイデアを価値に変えるための原則はなにか? チームワークのメカニズムを日米で10年以上にわたり研究してきた著者が、チームの創造性に迫る。

    リンク

    記事一覧

    『場から未来を描き出す』の日本語版序文を全文公開します。

    9月9日発売の『場から未来を描き出す──対話を育む「スクライビング」5つの実践 』。言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深める実践について説いた本です。発売…

    「核心的な問い」と向き合う恐れをどう乗り越えるか:Teal Journey Campus参加レポート(河合祥希)

    『ティール組織』著者のフレデリック・ラルーさんをお招きし、新しい組織の探求者たちが一堂に会する場として開催したカンファレンス「Teal Journey Campus」。2019年9月14…

    【オンラインイベント】ティール組織探求シリーズ Vol.4〜 Purpose & Source 人と組織の「存在目的」をどのように探求するか?(…

    次世代の組織論として大きな反響を呼んでいる『ティール組織』。たったひとつの「正解」があるわけではないこのモデルをさまざまな事例・実践から掘り下げるのが「『ティー…

    『場から未来を描き出す』の日本語版序文を全文公開します。

    『場から未来を描き出す』の日本語版序文を全文公開します。

    9月9日発売の『場から未来を描き出す──対話を育む「スクライビング」5つの実践 』。言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深める実践について説いた本です。発売を前に、監訳者で一般社団法人グラフィックファシリテーション協会・代表、英治出版オンラインの連載「“言葉にできない”自分の本音に気づこう」著者でもある山田夏子さんによる日本語版序文を公開します。

    仕事を行う中で、今のままの状態で良いとは

    もっとみる
    「核心的な問い」と向き合う恐れをどう乗り越えるか:Teal Journey Campus参加レポート(河合祥希)

    「核心的な問い」と向き合う恐れをどう乗り越えるか:Teal Journey Campus参加レポート(河合祥希)

    『ティール組織』著者のフレデリック・ラルーさんをお招きし、新しい組織の探求者たちが一堂に会する場として開催したカンファレンス「Teal Journey Campus」。2019年9月14日の開催以降、各地でティールをさらに深く学び合うためのさまざまな動きが自発的に生まれています。

    あの日、参加者はどんなことを感じ、何を学び、どうその後につながっているのか──。
    Teal Journey Camp

    もっとみる
    【オンラインイベント】ティール組織探求シリーズ Vol.4〜 Purpose & Source 人と組織の「存在目的」をどのように探求するか?(2020/8/21開催)

    【オンラインイベント】ティール組織探求シリーズ Vol.4〜 Purpose & Source 人と組織の「存在目的」をどのように探求するか?(2020/8/21開催)

    次世代の組織論として大きな反響を呼んでいる『ティール組織』。たったひとつの「正解」があるわけではないこのモデルをさまざまな事例・実践から掘り下げるのが「『ティール組織』探究シリーズ」です。

    今回のテーマは、ティール組織の3つの特徴のひとつである「存在目的」。
    2019年には著者のフレデリック・ラルーさんが来日し、日本初のティール組織カンファレンス「Teal Journey Campus」でご自身

    もっとみる