英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

勝負の10年。夢物語への想いを本気にさせてくれた言葉(三田愛)

「話す力」は本人だけの問題ではない。取り巻く環境をどう変えていくか(編集後記)

組織拡大期のリーダーのあり方に光が差した夜(宮崎真理子)

ティールを広げるためには「国家レベルのデザイン」が求められる(早稲田大学ビジネススクール・入山章栄さんインタビュー)

いつの時代も、世界の変化は「草の根」から(竹内明日香)

仲間の声に耳を澄ませると、組織のありたい姿が見えてくる:Teal Journey Campus参加レポート(沖依子)

勝負の10年。夢物語への想いを本気にさせてくれた言葉(三田愛)

2019年に出版10周年を迎えた『国をつくるという仕事』の著者であり、貧困のない世界を夢見て23年間奮闘してきた元世界銀行副総裁・西水美恵子さんとの対話会を、英治出版にて同年11月14日に開催しました。 世界中で貧しい人たちのもとを徹底的に歩き、彼らの盾となって権力者たちと戦い、世界銀行という巨大組織の改革に挑んだ西水さんの言葉や姿勢から、参加者は何を感じたのか──。 参加者の一人であり、地域・社会にシステム変容を起こすコ・クリエーション(共創)を研究する三田愛さん(コク

「話す力」は本人だけの問題ではない。取り巻く環境をどう変えていくか(編集後記)

連載『「好き」を言語化しよう』をご愛読いただきありがとうございました。2019年4月に始まったこの連載は、8月23日に最終回を迎え、翌週の30日にフィナーレとなるイベントを開催し、完結となりました。 この記事では、連載の担当編集者である英治出版・上村が、著者・竹内明日香さんとの出会いから連載を通じて感じたことまでを、編集後記として綴りました。 なぜこの連載は始まったのか──「話す力」は自己肯定感につながる 本連載著者の竹内明日香さんは、実は英治出版オンラインが主催したイベン

組織拡大期のリーダーのあり方に光が差した夜(宮崎真理子)

2019年に出版10周年を迎えた『国をつくるという仕事』の著者であり、貧困のない世界を夢見て23年間奮闘してきた元世界銀行副総裁・西水美恵子さんとの対話会を、英治出版にて同年11月14日に開催しました。 世界中で貧しい人たちのもとを徹底的に歩き、彼らの盾となって権力者たちと戦い、世界銀行という巨大組織の改革に挑んだ西水さんの言葉や姿勢から、参加者は何を感じたのか──。 参加者の一人であり、訪問型病児保育をはじめ、親子の笑顔を妨げる社会課題に挑む事業を運営する宮崎真理子さん

ティールを広げるためには「国家レベルのデザイン」が求められる(早稲田大学ビジネススクール・入山章栄さんインタビュー)

気鋭の経営学者としてビジネスパーソンから支持されている早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)の入山章栄教授。国内外問わず、さまざまな企業の経営戦略や組織のあり方を見てきた同氏は、これから多くの企業が「ティール組織」に向かっていくことは必然と主張します。その理由や条件などを伺いました。(聞き手:下田理・伏見学、執筆:伏見学、写真:伏見学、カバー写真:Photo by Jordan Madrid on Unsplash) いずれ株式会社は崩壊する ── 『

いつの時代も、世界の変化は「草の根」から(竹内明日香)

2019年に出版10周年を迎えた『国をつくるという仕事』の著者であり、貧困のない世界を夢見て23年間奮闘してきた元世界銀行副総裁・西水美恵子さんとの対話会を、英治出版にて同年11月14日に開催しました。 世界中で貧しい人たちのもとを徹底的に歩き、彼らの盾となって権力者たちと戦い、世界銀行という巨大組織の改革に挑んだ西水さんの言葉や姿勢から、参加者は何を感じたのか──。 参加者の一人であり、子どもたちの「話す力」を育む出張授業を18,500人以上に届けてきた竹内明日香さん(

仲間の声に耳を澄ませると、組織のありたい姿が見えてくる:Teal Journey Campus参加レポート(沖依子)

『ティール組織』著者のフレデリック・ラルーさんをお招きし、新しい組織の探求者たちが一堂に会する場として開催したカンファレンス「Teal Journey Campus」。9月14日の開催以降、各地でティールをさらに深く学び合うためのさまざまな動きが自発的に生まれています。 あの日、参加者はどんなことを感じ、学んだのか──。 これから、Teal Journey Campusの参加者から募った「探求レポーター」の方々に、その学びを綴っていただきます。第1弾の執筆者は、人材開発部門