英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

英治出版オンライン

英治出版の書籍をより楽しむコンテンツ、よりよい未来をつくるアイデア、読者を応援する企画を発信します。

マガジン

  • 学習する組織×セルフマネジメント

    日常生活やチーム、組織で起きる課題は、どれも複雑に絡み合った「システム的」なものばかりです。システム思考を基軸とする『学習する組織』は、自己・組織を変革する方法が示され、英治出版のロングセラーとして多くの方々に支持されています。 しかし『学習する組織』の読者からこんな声が多く聞かれました。 「本の内容を実践しようと思っても、まず何をすれば良いかわからない」 「学習する組織を試してみたが、チームの中で浮いてしまい、うまく進められない」 本で知ったことを実践できない、という課題を持つ人は少なくありません。そこで私たちは、 ・読書と実践をつなげる ・この場に集った人たちの同僚や家族にもポジティブな変化をもたらす ・新しく学んだことをその場限りではなく、継続する これらをともに考え、行動する場とコミュニティ「学習する組織×セルフマネジメント」を企画しました。

  • 連載:「好き」を言語化しよう

    道徳の教科化が始まり、「忖度」が流行語となる時代。善悪の判断や他人への配慮が問われる一方で、飛び抜けた活躍をする人たちはみな、自分自身の「好き」を表明し、徹底的に追い求めている。社会を動かすのは、正しさ以上に「好き」を原動力にしている人たちではないだろうか。 この連載では、国際舞台で戦う日本企業の発信を長年支援し、4年間で延べ1万5,000人以上の子どもたちに「話す力」を育む出前授業を行ってきた著者が、自らの「好き」を言語化する力の可能性を、プレゼンやチームづくりなどの様々な場面における効用を示しながら探る。

  • Next Stage Organizations

    ティール組織、ホラクラシー……いま新しい組織のあり方が注目を集めている。しかし、どれかひとつの「正解」があるわけではない。2人のフロントランナーが、業界や国境を越えて次世代型組織(Next Stage Organizations)を探究する旅に出る。

  • なぜ「心理的安全性」が必要なのか

    近年、ビジネスや組織論の文脈て注目されている「心理的安全性」。様々な誤解も生じているこのコンセプトの本質は何か、そして、これからの組織にとってなぜ必要なのかを考えます。

  • 『エネルギーをめぐる旅』本文一部公開

    火の利用から気候変動対策まで。エネルギーと人類の歴史をわかりやすく解説し、現代に生きる私たち皆にかかわる「エネルギー問題」の本質と未来への道筋を描いた『エネルギーをめぐる旅──文明の歴史と私たちの未来』(古舘恒介著)。出版以来大きな反響を呼んでいる本書の一部を公開します。第1部「エネルギーの視点から見た人類史」の第1〜3章、および第4部「旅の目的地」の第1章、計80ページ分を5回にわたって連載。読みごたえのある「旅」を、ぜひお楽しみください。

リンク

記事一覧

第1回:24歳の私と、18歳の「娘」のはなし

ベトナム価格で生活するか、日本価格で生活するか

著者紹介:石黒和己

第1回:「むずかしい」ことを「おもしろい」にする挑戦

著者紹介:功能聡子

人の幸せ、組織の幸せ――影山知明(クルミドコーヒー)×厨勝義(三陸石鹸工房KURIYA):「三陸せっけん物語」トークイベント

第1回:24歳の私と、18歳の「娘」のはなし

「想定外の未来をつくる!」をコンセプトに、通年授業や放課後の時間にフリーペーパーやウェブマガジン制作などのプロジェクト型学習を行っている著者。連載初回は、ある高校生とのかけがえのない出会いを語る。 1994年生まれ。 4月に24歳になりました。 同級生の多くが社会人2年目の年。 はじめまして、石黒和己(わこ)と申します。大学院で教育哲学の研究をしながら、学生時代に立ち上げたNPO法人「青春基地」で社会に開かれた学校づくりを目指して、公立高校にプロジェクト型の授業を届けてい

ベトナム価格で生活するか、日本価格で生活するか

ベトナムでは、珈琲ひとつとっても2種類の価格がある。ローカルなカフェでは50円~100円。一方でスタバではカフェラテが320円。新興国価格と先進国価格が同居する社会で、どういうお金の使い方をするのか。 買い物に追われた1週間旅行と滞在の違いは、そこで過ごす期間が長いかどうかだけではない。滞在とは、現地で生活の基盤をもつということである。ハノイに来て1週間、こんな当たり前のことに気づき、それに追われる日々だった。 まずは住居探しである。日本から現地の不動産屋さんと連絡を取り

著者紹介:石黒和己

いしぐろ・わこ NPO法人青春基地 代表理事 1994年愛知県生まれ。2015年、大学3年次にNPO法人青春基地を立ち上げる。一人ひとりの将来に「想定外の未来をつくる!」をコンセプトに、全国の公立高校や放課後で、好奇心や探究からはじまるPBL(プロジェクト型学習)を中高生に届ける。 中高時代は、シュタイナー教育という教科書も試験もない自由な環境で過ごす。学生時代は、文京区立の中高生向け施設「b-lab」の立上げに参画。2016年社会起業塾イニシアティブ選出、2017年新公益連

第1回:「むずかしい」ことを「おもしろい」にする挑戦

ビジネスの力で課題解決をめざす途上国の起業家と、彼らの活動に深く共感する人々をつなぐ「社会的投資プラットフォーム」構築に挑む著者。連載初回は、これまで出会った数々の起業家の中で特に印象深い、「Google of IoT」をめざすランジスさんを取り上げる。 インドの小規模農家×IoT 「将来の夢はIoT分野のグーグルになること」 インドのIT先進都市、バンガロールで起業したランジスさんは、おだやかにそう語りました。その口調と目の輝きは、強く印象に残っています。今日の主役は彼、

著者紹介:功能聡子

こうの・さとこ 認定NPO法人ARUN Seed代表理事、ARUN 合同会社代表。国際基督教大学、ロンドン政治経済大学院卒。1995年よりNGO、JICA、世界銀行などでの業務を通して、カンボジアの復興・開発支援に携わる。2009年にARUNを設立、日本発のグローバルな社会的投資プラットフォーム構築を目指して活動している。第3回日経ソーシャルイニシアチブ大賞国際部門賞受賞。2016年「Forbes Japan世界で闘う日本の女性55」に選出。(noteアカウント:konosa

人の幸せ、組織の幸せ――影山知明(クルミドコーヒー)×厨勝義(三陸石鹸工房KURIYA):「三陸せっけん物語」トークイベント

英治出版オンラインで好評連載中の『三陸せっけん物語——人と地域が「楽しく、伸びる」地方起業のすすめ』著者・厨勝義さん、クルミドコーヒー店主・影山知明さんによるトークイベントを開催します! イベント参加のお申し込みは、こちらから。 【連載のご案内】 震災をきっかけにこれまで無縁だった東北に移住し、まったくの未経験から三陸石鹸工房KURIYAを立ち上げた著者による、「せっけんで、世界をせっけんする」挑戦記。 ※『三陸せっけん物語——人と地域が「楽しく、伸びる」地方起業のすす