
『ネクスト・マーケット[増補改訂版]』ビデオクリップ

世界40億人の「BOP」、すなわち経済ピラミッドの底辺(ボトム・オブ・ピラミッド)に位置する貧困層。1日2ドル未満で生活するこの層の人々を、我々はビジネスの相手として無視してはいないだろうか? しかし彼らにも多様なニーズがあり、消費や所得向上への飽くなき意欲がある。先進国市場の常識にとらわれず、BOP市場に合わせたアプローチをとれば、我々は「貧困層」を「顧客」に変え、巨大な市場を生み出せる。そして貧困削減にも多大な貢献ができるのだ。
──『ネクスト・マーケット』は2004年の初版刊行以来、著者のこうした主張は多方面から絶大な支持を得て、BOP市場開拓の動きを世界中で生み出してきました。いまやBOPは巨大市場というだけでなく、全世界に波及するイノベーションのプラットフォームと見なされています。また、ビジネスだけでなく、企業の社会的責任、開発支援、公共政策、非営利セクター、持続可能性といった分野でも、BOPへの関心は顕著に高まっています。
増補改訂版となる本書では、ますます加速するBOP市場の最新動向を踏まえ、新たな章や事例、各界リーダーからの寄稿を追加。骨太の理論と豊富なケーススタディを通して、動き始めた巨大市場の実状と、ビジネスと企業、そしてグローバル経済の未来が見えてきます。
本ページでは、著者プラハラードの貴重なメッセージ動画、ならびに著者に師事する学生らにより製作された、書籍に掲載されているケーススタディの解説VTRを紹介します。
◆視聴に関する注意事項
動画はPC・スマートフォンで再生できますが、PCの各種ブラウザ(Edge、Chrome、Firefoxなど)上での視聴を推奨します。スマートフォンの機種やアプリの仕様によっては動画の再生、字幕の表示等ができない場合があるので予めご了承ください。
また、英語版の動画ページにはこちらからアクセスできます
https://www.informit.com/promotions/prahalad-video-case-studies-141202
はじめに
C.K.プラハラードあいさつ
貧困層のニーズに応える製品・サービスを提供するメリットや、どうすればBOPにおける社会変革を企業が生み出せるのかについて、著者プラハラードが解説する。
再生時間:2分31秒
ビデオ・ケーススタディ
1 ジャイプール・ラグズ──農村を組み込んだグローバル・サプライチェーン
ジャイプール・ラグズは、草の根レベルの人々の可能性やスキルを開拓し、グローバルなサプライチェーンを構築したユニークな事例である。同社は、インド農村部の最も貧しい地域において安定した高収入の仕事を提供すると同時に、米国のような豊かな市場へとつなげることに成功している。
https://www.jaipurrugs.com/
製作:ジェニファー・アンダーソン(Jennifer Anderson)、ニーナ・ヘニング(Nina Henning)、マリオン・ティル(Marion Ntiru)、シャーラ・シニア(Shara Senior)
再生時間:5分47秒
2 カザス・バイア──信用販売でBOPの「消費力」を高める
家から家へ毛布とベッドリネンを売り歩く商人から出発したカザス・バイアは、50年間でブラジル最大の家電・家具の小売店チェーンへと成長した。貧困層をターゲットとする低価格商品に注力しながら、固定収入(カザス・バイア顧客の70%は、正式または継続的な収入がない)ではなく返済履歴を基準にした信用販売を採用することで、カザス・バイアは10億米ドルを超える総収益をあげ、強固な顧客ロイヤルティを獲得している。
https://www.casasbahia.com.br/
製作:アンドリュー・ウィルソン(Andrew Wilson)、サミー・フォーゲル(Sami Foguel)
再生時間:3分53秒
3 セメックス──貯蓄プログラムを通じて住宅を供給する
世界第3のセメントメーカーであるセメックスは、資材販売からソリューション販売へと事業転換する必要があると決断した。セメックスは、低い固定価格、資材の掛け売り、費用の事前見積りを行う住宅設計、出稼ぎメキシコ人のための送金サービスを通じて、メキシコの貧困層にとって住宅を手の届きやすいものへと変えた。
https://www.cemex.com/
製作:アジット・シャルマ(Ajit Sharma)、シャーミリー・モハン(Sharmilee Mohan)、シダース・シン(Sidharth Singh)
再生時間:4分3秒
4 ヒンドゥスタン・ユニリーバ(1)──ヨード欠乏症と闘うマイクロ起業家
インドではヨード欠乏症(IDD)によって7,000万人が心身の成長を阻害され、人口の20%がその危険におびやかされている。ヨード添加塩に含まれるヨードの50%は、保管や輸送の過程、またインド特有の調理方法によって失われることがある。ヒンドゥスタン・ユニリーバ・リミテッド (HUL)は世界水準の技術を用いて、食塩添加用に、安定した、IDD予防効果の高い、手ごろな値段のヨードの生成方法を開発した。HULは、村の地元企業を通じて遠隔地へも商品を販売し、貧困層に対する供給力を維持するとともに、人々の仕事や収入を確保し、彼らの自尊心を保つことにも貢献している。
https://www.hul.co.in/
製作:アヌジャ・ラジェンドラ(Anuja Rajendra)、テージ・シャー(Tej Shah)
再生時間:4分3秒
5 ヒンドゥスタン・ユニリーバ(2)──官民連携で手洗い習慣を推進する
世界では年間220万人が下痢性の疾患により死亡している。特に危険にさらされているのは子どもで、30秒に1人の子どもが死んでいるという。インド一国で、世界の下痢による死亡者数の30%を占める。HULは、国連や自社ブランドのキャンペーンを村レベルまで浸透させながら、手洗いの効果を指導・実証して伝染性の疾患を減少させ、同時に石けんの売上を伸ばしている。
製作:ミンディ・マーチ(Mindy Murch)、ケイト・リーダー(Kate Reeder)
再生時間:4分16秒
6 ジャイプール・フット──生きる希望を与える義足
切断手術の経験者が550万人もいるインドでは、低価格の義足や義肢に対する絶大な需要がある。どんな器具にせよ、インド特有のライフスタイル――素足で歩いたり、地面にしゃがんだり、あぐらを組んで座ったり――に合うものが必要である。非営利団体ジャイプール・フットは、設計と原材料の技術革新により、低価格のプロテーゼ(義足)を年間1万6,000人に製作した。患者は、自らが選んだ農村や都市部の職場へと復帰することができ、その収入も生産性も損なわれることはなくなった。
https://www.jaipurfoot.org/
製作:スコット・マッケ(Scott Macke)、ルチ・ミスラ(Ruchi Misra)、アジャイ・シャルマ(Ajay Sharma)
再生時間:4分40秒
7 アラビンド・アイ・ケア・システム――すべての人に世界レベルの眼科医療を
11台のベッドからスタートしたアラビンド・アイ・ホスピタルは、世界最大のアイ・ケア施設に成長した。同病院は、経営、資材、看護の改革を通じて、年間140万件以上の診療と、20万件以上の視力回復手術に対応できるまでになった。患者の3分の2は無償で医療処置を受けられる。有償患者が支払う医療費は平均75ドルである。
https://aravind.org/
同病院の許可を得て製作
再生時間:6分8秒
8 ICICI銀行──マイクロファイナンスが経済全体を変える
インド第2の大手銀行ICICIは、各種銀行サービスを手ごろな価格で貧困層に提供するため、さまざまな事業を展開している。他社との提携のもと、地方のインターネット・キオスクにATMを設置するとともに、安全で低コストの取引およびローン管理のためにスマートカードの技術を研究している。さらに、各グループ20人の女性からなる8,000の自助グループを組織化し、優れた小規模金融事業の仲介役として機能させている。その過程で、ICICIはこれらの女性に、社会的・経済的生活、家族、村落を変革する方法を教授した。
https://www.icicibank.com/
製作:マイケル・ホーケンソン(Michael Hokenson)、トッド・マークソン(Todd Markson)
再生時間:4分22秒
9 ITC eチョーパル──貧しさゆえの制約をネットワーク力で打破する
ITCのeチョーパルは、地元の農家にインターネット接続サービスを提供している。近代的な計測機器によって農民の収穫物を正確に計量することで(そして即座に代金を支払うことで)、インドの農業サプライチェーンを変革し、市場構造の腐敗を減らした。また農民に有利となる収穫物の価格を知らせるとともに、世界とつながっているという自信や自尊心をも与えている。
https://www.itcportal.com/businesses/agri-business/e-choupal.aspx
製作:クッタヤン・アンナマライ(Kuttayan Annamalai)、サチン・ラオ(Sachin Rao)
再生時間:4分7秒
10 EIDパリー ──市場を開放するインターネット・キオスク
ITC同様、EIDパリーも、地元の起業家に対し、地方農村でインターネット・キオスクを運営するためのテクノロジー基盤を提供している。さらに、EIDパリーが開設したインターネット・ポータルを通じて、農民は肥料や農具を購入したり、米やサトウキビなどの農作物を直接取引したり、教育や農作物の病気診断などのサービスを受けられるようになった。ITCとよく似た例ではあるが、EIDパリーのVTRでは、地元の起業家に焦点を当てて、1台のコンピュータが村全体にどれほどの変化をもたらしたのかを取材している。
https://www.linkedin.com/company/eid-parry-india-ltd/?originalSubdomain=in
製作:クッタヤン・アンナマライ(Kuttayan Annamalai)、サチン・ラオ(Sachin Rao)
再生時間:4分12秒
11 ボクシーバ──25億台の電話とインターネットで感染症を防ぐ
1990年代初頭、コレラ発生を抑えようとするペルー政府の苦闘は数年間に渡り、何千人もの犠牲者を出した。そして生産性の低下や貿易と観光業の不振により、同国経済は7億7,000万ドル超の損失を被った。伝染病の発生を防ぐためにペルーが採用したのが、ボクシーバの製品アラータ(Alerta)である。アラータの導入により、村の固定電話が、健康状態や疫病発生を、遠隔地から効率的に報告する道具に変わる。こうして医療措置の質とスピードが改善され、より多くの命が救われるようになった。
製作:シンシア・カサス(Cynthia Casas)、ウィル・ラジョー(Will Lajoie)
再生時間:4分7秒
12 E+Co──BOPの起業家を支援し、エネルギー問題を解決する
E+Coは、現地企業に資本を投資することで、世界の人々が新たなエネルギー手段を得られるよう支援している。人口の半分が送電網による電力供給を受けられないニカラグアで、E+Coはソーラー発電システム販売会社のテクノソルへ投資している。それは結果として、人々に冷蔵庫、照明、水道設備、そして仕事を提供することにもなった。財源不足により、国内全域への送電網設置に行き詰まっていたニカラグア政府は、E+Coのこの活動を歓迎している。
製作:ジョージ・ワインマン(George Weinmann)、スコット・バロン(Scott Baron)
再生時間:4分34秒
13 アンドラ・プラデシュ州政府──eガバナンスが生んだ社会変革
インドで5番目に大きいアンドラ・プラデシュ州では、政府が民間企業と提携している。各種行政サービスをオンラインで提供し、政府と住民の関係を根本から変えようとしているのだ。政府機関の業務プロセスに透明性が付加され、かつて書類ベースのお役所仕事をスムーズに進めるための役人への賄賂は消滅した。公共料金を納付するのも、役所から回答を得るのも簡単になり、住民は政府を信頼できるようになった。
製作:プラビーン・ストゥルム(Praveen Suthrum)、ジェフ・フィリップス(Jeff Philips)
再生時間:3分30秒